足首内側の珍しい痛み | カッコイイおじいを目指すランBAKA院長のトレーニング診療日誌

カッコイイおじいを目指すランBAKA院長のトレーニング診療日誌

ウルトラランナー・トライアスリート院長の加齢と闘うドタバタ奮闘記

先週10数年ぶりに診た、珍しい『足(首)関節内側の痛み』のご報告をします。

 

これほどひどい症状は滅多にありませんが、実は同じ症状で軽い方は結構多く来院されます。

レントゲンやMRIで確認できないため見過ごされて、長期間ランニングやスポーツに復帰できません。

何時までも良くならない『足関節・内くるぶし(内果)』の痛みの方は、疑ってみる必要があると思います。

 

患 者 :山〇さん/男性/71歳

症 状 :右側・足関節・内側の痛み。背屈制限(足首を上にあげられない)と着地痛による歩行困難。

受 傷 :平成31年3月5日  同日来院。

原 因 :「右側足首に違和感を感じたため、手でグルグル回していたら突然激痛で動かせなくなった。」

 

  『載距突起(さいきょとっき)からの距骨(きょこつ)の亜脱臼』 が起きていました。

 

『載距突起』は、踵骨(アキレス腱が付いている踵の骨)の内側に出っ張っている突起。(写真矢印)

『距骨』は、内果(内くるぶし)と外果(外くるぶし)に挟まれた骨で、この骨の上下回転で足首が動きます。

 

 

この載距突起から、距骨が内側(下写真矢印方向)に亜脱臼していました。

こうなると、足首を背屈すると飛び上がるほどの激痛で、足首角度を直角にできないため

体重を乗せられず、ひどいビッコを引いて歩きます。

 

軽い症状では、足(首)関節・背屈時の痛みは無く、内果の下部を押した痛みと歩行時の痛みだけです。

多くの場合、足(首)関節・内側の『三角靭帯の損傷』と誤診される場合が多いようです。

 

しかし、捻挫の固定だけでは良くならず、僅かにある亜脱臼を整復しないと長期間痛みが続きます。

有痛性外脛骨の場所とも、まったく違います。

 

 

戻し方は、内くるぶしの下部に親指を当てて、別の手で踵部を包み込むように掴みます。

踵部を外側から固定するように抑えつつ、内側の親指で距骨を載距突起に静かに乗せます。

 

数分の整復で、山〇さんの痛みはほぼ消え、足関節の背屈制限も無くなりました。

わずかの歩行時痛のみで、普通に歩いて帰られました。

 

翌日は僅かの歩行時痛も無くなり、念のため再整復とテーピング固定してご帰宅されました。

翌週に診て問題無ければ終了の予定です。

 

 

原因はと言うと、足首を捻る動作よりも、歩き方に問題があると考えます。

踵の内側の着地により、縦アーチが落ちて行き、距骨が載距突起から内側にズレ落ちます。

 

実はその前に、さらに間違った動きがあるんです。

歩行時に膝の向きが内側に出る事で、内股膝曲がり状態で下腿(すね)が捻じられてしまう。

その結果、踵・内側部の着地となります。

膝を真っすぐ前に出して、伸ばして歩きましょう。

 

さて、3/17(日)は『板橋Cityマラソン』(フル)です。

2月はドタバタで164,7㎞しか走ってないし、体重も我慢が足りず減りません。

…もう、なるようにしかならないと諦めています。 (*´Д`)

 

【先週のトレーニング】

03/04(月):休 み

  05(火):ラ ン:7,0キロ/40分

  06(水):ラ ン:10,0キロ/58分

  07(木):①ウエイトトレーニング ②バイク:スピニング60分

  08(金):ラ ン:10,0キロ/59分

  09(土):ラ ン:30,0キロ/2時間54分

  10(日): 休 み

 

ふく山接骨院のホームページ

                           【腰痛・膝痛 さいたま市北区,ふく山接骨院,福山眞弘】