2016年12月 | カッコイイおじいを目指すランBAKA院長のトレーニング診療日誌

カッコイイおじいを目指すランBAKA院長のトレーニング診療日誌

ウルトラランナー・トライアスリート院長の加齢と闘うドタバタ奮闘記

2016/12/25 (日)

半年ぶりの50キロ走

今日(12/25)は7/10以来の<一人ぼっち50キロ走>を断行しました。
まさに『クリぼっち(クリスマス一人ぼっち)』で、朝8:30~午後2:16まで5時間46分。

いやー、本当に辛かった。
私の人生で最も辛いレースは、28歳での『佐渡国際トライアスロン・Bタイプ(総距離145キロ)』
と今年5月の『天竜川リバーサイドマラニック(225キロ)』ですが、それに匹敵する辛さ。

前日夕方のバイク練習は、ローラー台(室内自転車練習台)で90分。(平均時速31,9㎞)
疲労した終盤に30秒の「もがき(全力回転)」を8本、いつもは瞬間最高時速70キロを超えるのに
その日の瞬間最高時速は63,5㎞がマックス、心肺機能は余裕なのに四頭筋がいっぱいいっぱい。

翌日<50キロラン>をスタート、まさかローラー台練習の影響など無いと思っていたら大間違い。

  自宅スタート→大宮公園(8㎞)→埼玉スタジアム2002(20km)→大宮公園(31km)→
  土呂中・大和田1周(36km)→さいたま新都心(46km)→自宅ゴール(50,2km)

起床時から身体重く、15キロ過ぎから「重い。なんでこんなに重いんだ?30キロでやめようか」
なんとか<2002>から戻って、<土呂中・大和田1周>を回って40キロが見えた頃「やめようか」
迷ってるうちに、脚は自然に<新都心>に向いていたので、そのまま行く事にしました。

歩くぐらいなら行かない! 行くからには走り通す!
脳は<糖とカフェイン>を望んでいるので、ココアとコーヒーを立て続けに飲みます。
レースの「残り20キロ」は差ほどでもないのに、練習の「10キロ」は鬼のように遠く感じます。
帰宅して遅い昼食と昼寝。
我ながらよくガンバッタと思うので、いつかレースの時にきっと役に立つでしょう。

12/19(月):休み
  20(火):スイム:2,0K
  21(水):ラ ン:10,1K/56分
  22(木):①スイム:2,0K ②ウエイトトレーニング
  23(金):休み
  24(土):バイク90分(ローラー台・48,0㎞)
  25(日):ラ ン:50,2K/5時間46分
以上、先週のトレーニングでした。
                   〖腰痛・膝痛 さいたま市北区,ふく山接骨院,福山眞弘〗


パーマリンク

2016/12/19 (月)

のんびりバスツアー

昨日(12/18)は、バスツアーでアウトレットの買い物と、イルミネーションを見て来ました。

画像の説明

一年のすす払いのつもりで

「走らない・汗かかない」一日でしたが

これがいい!

シャカリキ走らず、運転もせず

言われた時間だけ守れば

ビール飲んで寝てられる。

サイコー!

芦ノ湖で海賊船に乗って

<えびせん>食べて

『御殿場アウトレット』でお買い物。

前日<30キロ・ビルドアップ/2時間58分>

でガンガン走っておいたので罪悪感は無し。

どうもトレーニングしないと

罪悪感に苛まれる身体になっちゃいました。

『時之栖(ときのすみか)』の

ビール飲み放題とバイキングで

腹いっぱいでいい気分。

『ひかりのすみか』で

<光のトンネル>を歩き

<噴水レーザーショウ>を見て

バスで寝て来ました。

本当にサイコー!

画像の説明

画像の説明

さて、今年もあと2週間足らずとなり、来年の予定も出来上がってきました。
来年4月のメインレースのために、アウトレットで<ノースフェイス>のリュックを買いました。

過酷なレース条件に対し32リットル、軽量、背中のプレートで揺れない、と必要十分な装備。
あとはレース中破れないよう祈るだけです。

画像の説明

12/12(月):休み
  13(火):スイム:2,0K
  14(水):ラ ン:10,1K/56分
  15(木):①スイム:2,0K ②ウエイトトレーニング
  16(金):①スイム:2,0K ②バイク:60分(スピニング)
  17(土):ラ ン:30,0K/2時間58分
  18(日):休み
以上、先週のトレーニングでした。
                   〖腰痛・膝痛 さいたま市北区,ふく山接骨院,福山眞弘〗


パーマリンク

2016/12/12 (月)

痛み・貴方はヒトになっていますか?

地球上で最も進化したヒトについて『構造医学』では「最も重力に適応した形態」と説きます。
「四つ足」から進化して、次第に脊柱(背骨)が立っていき、60度前傾でゴリラ・チンパンジー。
前方に倒れてしまうので、長い腕の拳(ナックル)を着いて歩行します。(ナックル歩行)

ヒトは骨盤の短縮によって背骨が「重力線」と一致して直立し、膝が伸びて腕が自由になり
唯一『直立二足歩行』ができるように進化しました。
しかし現在、多くの人がその形・仕組みどおりに身体を使っていません。
<膝が曲がり・腰が曲がり・背中が丸い姿勢>をとります。

『膝関節』は重力に抗して<立つ・歩く>ために、<神様>が二つ与えてくれました。
その際、『伸ばして立つ』ように使うとうまくいくように作ってあります。
ヒトは立つ時、膝関節は『軽度過伸展位(少し反った形)』をとるのが正常で背中も伸びています。

膝を曲げると『骨盤後傾(後方に寝る形)』し『腰椎の前弯(反り)』が消えて背中が丸くなります。
<腰が曲がる>は本当は『股関節が曲がる』形で、上半身は前に傾き、頭も前に出ます。
実はこの形状は『サル』の形です。
せっかくヒトは、ご先祖様の努力で<直立二足歩行>を手に入れたのに、使い方は進化前。
形と使い方が合っていないので、どこかに歪みが生まれます。
ある部分は過剰に使われて壊れ、ある部分は使われず機能低下していく。
ヒトとして身体を使えば形が整って痛みは消えるのに、これがなかなか難しく訓練が必要です。
(当院では、各関節のバランス調整で『仕組みどおりに使った状態』に戻します)

ヒトとして使えない理由は二つ。
  ①<サルの姿勢>が楽だから
  ②<間違った知識>による使い方

多くの場合、骨(関節)・筋肉・腱・靭帯等の損傷が無いから画像に写らないため
きちんとした原因説明されず「歳のせい・体重が重いから・使いすぎ/走りすぎ」となります。
<ヒトとしての使い方>に戻せば「関節位置が整って痛みが消える」これが『自然治癒力』。
しかし、身体にも頭の中にも「抵抗勢力」がいるため、乗り越えるにはかなり努力が要ります。
繰り返しの説明・励まし・頑張ったらきちんと認める事、でヒトになるお手伝いをします。

あ、それから身体を作った<神様>とは『重力』の事です。

12/05(月):休み
  06(火):休み
  07(水):ラ ン:10,1K/52分
  08(木):ウエイトトレーニング
  09(金):スイム:2,0K
  10(土):ラ ン:10,1K/52分
  11(日):スイム:2,0K
以上、先週のトレーニングでした。
                   〖腰痛・膝痛 さいたま市北区,ふく山接骨院,福山眞弘〗