2015年5月 | カッコイイおじいを目指すランBAKA院長のトレーニング診療日誌

カッコイイおじいを目指すランBAKA院長のトレーニング診療日誌

ウルトラランナー・トライアスリート院長の加齢と闘うドタバタ奮闘記

2015/5/25 (月)

5/31『彩の国トライアスロン』への焦り

今度の日曜日(5/31)は渡良瀬遊水池で『彩の国トライアスロン』が行われます。
私は<Aタイプ・スイム:2.25k・バイク:60k・ラン:15k>に参加予定です。

昨年秋から「ハセツネ:トレイル71,5k・10月」「つくばマラソン:フル・11月」
「勝田マラソン・フル・1月」「板橋マラソン:フル・3月」「チャレンジ富士五湖:100k・4月」
とランのレースの連続で、ほとんどバイク・スイム練習をしていませんでした。そして
4月の「チヤレ富士」後は、バイク中心のトレーニングの予定が坐骨結節を傷めて3週間の休養。
ヤキモキな一月を過ごしたのでした。

一応、私の肩書きは「トライアスリート:走って泳げる接骨師」なので、年に一度はトライアスロン
に出ておかなければ、と思っています。
アイアンマン・トライアスロン(S:3,8k・B:180k・R:42,2k)や宮古島(S:3,0k・B:155k・R:42,2k)
に頻繁に出る「ATC:全日本トライアスロンクラブ」の仲間達からは
「福山さん、何時になったらトライアスロンに戻るの?」と聞かれます。
彼らには、短い距離や中途半端な距離のレースはトライアスロンではないようです。

さて、レース前最後の休みの日曜日(24日)は、最終バイク・トレーニング…
のはずが、天気予報の「曇りのち雨かも」を半ば信じたため、朝寝坊で起床は9時過ぎ。
目覚めると、なんと気持ちの良い晴天か。 でも久々にぐっすり眠れて頭スッキリ!

気を取り直して、ローラー台(室内自転車練習台)で90分→大宮公園へラン15キロ(1時間26分)→
でまたローラー台で30分、の約3時間30分のトレーニングをこなしました。

ようやく思うように走れるようになったものの、バイクの外乗りはたった1回だけ。
練習しても、レース中のバイク・パートでは毎回、練習不足を反省することになります。
いや~、とても不安です。
5/18(月):休み
 19(火):ウエイト・トレーニング
 20(水):バイク60分(ローラー台)
 21(木):①バイク40分(パワーサイクリング) ② スイム・1,4k
 22(金):ラン10,1k・56分
 23(土):①バイク60分(パワーサイクリング) ②スイム1,2k
 24(日):①バイク90分(ローラー台)②ラン15k・1時間26分③バイク30分(ローラー台)
以上、先週のトレーニングでした。
              〖腰痛・ひざ痛・肩こり さいたま市北区,ふく山接骨院,福山眞弘〗


パーマリンク

2015/5/18 (月)

復活のランニング!幸せだな~

4/19『チャレンジ富士五湖・100kの部』で「坐骨結節の損傷」(前回トレ日誌参照)以来
まる3週間、脚を使う[ラン・バイク(自転車)トレーニング]を完全に休んでいました。
痛くて「前屈ストレッチ」さえできず、3週間はスイムと上半身のウエイト・トレーニングのみ。

3週間の修復期間後、ようやく5/9にバイク(自転車)トレーニング(115k・約5時間)が走れ
いよいよ5/15に、ランニング10キロにチャレンジ。 走れました(*^_^*)。
まだ痛みあるけど、ゆっくりジョグを1時間。うれしかったな~。
この後しばらくは、修復した箇所のゴワゴワを、ジョグや[2分間ストレッチ]でナメシテいきます。

これで5/31の『彩の国トライアスロン(スイム:2,25k・バイク:60k・ラン:15k)』が
完走できそうです。
私の肩書きは一応『トライアスリート』で『ウルトラ・トレイルランナー』は世を忍ぶ仮の姿。
[スイム・バイク・ラン]が好きなようにできないと、自分の一部が欠けており未完成に感じます。

画像の説明

5/17(日)午前中は「埼玉県柔道整復師会」の総会に出席したため、午後にトレーニング。
  バイク60分(ローラー台) → ラン10k(1時間01分) → バイク40分(ローラー台)
走れる喜びと、31日のレースの焦りで頑張ってしまいました。

画像の説明

ランニングに出ると、マイコースの「Nack5スタジアム」は大盛り上がり。
『大宮アルディージャ』(4位)×『ジュビロ磐田』(1位)戦の開始前でした。
結果は[1-1]の引き分けで順位は変わらず。 勝ち点差は僅か「1」なのでこれからです。
前日にあった『浦和レッズ×FC東京』戦も[4-1]で快勝。現在1位で安心です。
みんな頑張っているので、私もパワーが出ます。

5/11(月):休み
 12(火):ウエイト・トレーニング
 13(水):バイク25分(ローラー台・お尻の擦りむけ痛くて中止)[なわ跳び10分]
 14(木):スイム・2,0k
 15(金):ラン10k・1時間01分
 16(土):①バイク40分(パワーサイクリング) ②ラン3k・16分(トレッドミル)
 17(日):①バイク1時間40分(ローラー台) ②ラン10k・59分
以上、先週のトレーニングでした。
              〖腰痛・ひざ痛・肩こり さいたま市北区,ふく山接骨院,福山眞弘〗


パーマリンク

2015/5/11 (月)

復活!でも3つの問題が

4/19「チャレンジ富士五湖・100kの部(10時間27分)」で傷めた[坐骨結節の損傷]で
3週間の安静休養期間を過ごしました。
 ※坐骨結節の損傷:大腿後面筋群(ハムストリングス)の『腱:筋と骨を繋ぐ部分』の付着部の損傷
  「肉離れ」の一種と考えるも、筋腹の損傷より治りにくく、痛みは長期間続きます。
  私の場合、最長2年で疼痛・運動痛消失。しかしその間、練習・レースとも通常通り行えます。
  私は過去3度損傷しており、今回で4度目。治療経過につては前回「トレ日誌」参照。

一昨日の土曜日に[ローラー台]でバイク練習・40分を試すも痛み無し。「よし!行ける」
いよいよ昨日(5/10・日)、外乗りバイク・トレーニングに出発。100キロが目標です。
坐骨結節がいつ爆発するか、おっかなびっくり走り出すと、わずか17キロ程で痛み出現。
進むにつれ痛みは増して、範囲が広がる。坐骨結節から左側の臀部全体が痛むほどになります。
「ダメだ、ここで引き返すか」とりあえず降りてストレッチをしてみると…「あれ?痛くない」
いつもの痛みを感じません。恐るおそる乗ってペダリング…全く痛くない!

また『脳』にやられました。
脳は、自分に危機が及ぶ<低血糖や低酸素状態>に近づくと「疲労感・痛み」を作って
運動をやめさせるか、運動強度を下げさせようとします。
また「痛いかな?痛くなるかな?」と恐れると、『幻の痛み』を作ります。
これまで何度『脳』にしてやられた事か…

「よし、気にせず行こう」それ以後は時々痛むも、もう強く痛む事はありませんでした。
それでも、坂登りの大きな負荷に絶えられるか自信が無いので、平坦路を主体で115キロ
約5時間のバイク・トレーニングができました。次回は坂も登れそうです。

これでなんとか、5/31『彩の国トライアスロン(スイム:2,25k・バイク:60k・ラン:15k)』
のトレーニングができそうなのですが… 3つの問題が
 ① ランニングで「坐骨結節」に痛みが出るか?(チャレ富士以来三週間走ってません)
 ② サドルで左側のお尻が擦り剥けた…
いくら乗ってないといえ、お尻が擦りむけたのは記憶にないほど大昔の事で大変ショック
左側だけなので『左非荷重(AS)』(骨盤・仙腸関節のバランス異常)がありそうです。
頻繁に調整して、今週中に改善させる予定です。

さてもう1つが、トライアスロンとは無関係なのですが
 ③『埼玉国際マラソン』の申込みで、5/9の「さいたま市民枠」がダメでした。
すっかり忘れていました。聞いた話しでは、わずか5分の戦いだったとか。
次は5/16「埼玉県民枠」。全力で頑張ります!

5/04(月):①ウエイトトレーニング(上半身のみ) ②スイム・2,0k
 05(火):スイム・2,0k
 06(水):バイク60分(ローラー台 坐骨結節痛む!まだ無理そう)
 07(木):スイム・2,0k
 08(金):ウエイト・トレーニング(下肢のトレーニングも行う)
 09(土):バイク40分(ローラー台 痛くない。行けそう)
 10(日):バイク・155k:約5時間 (復活!)
以上、先週のトレーニングでした。
              〖腰痛・ひざ痛・肩こり さいたま市北区,ふく山接骨院,福山眞弘〗


パーマリンク

2015/5/6 (水)

故障中で走れません

4/19「チャレンジ富士五湖・100kの部」を、痛みと眠気で泣きながら走った10時間27分。
目標の10時間切りに遠く及ばず、帰宅後も[坐骨結節:骨盤下のとんがり、大腿後面筋の付着部]
を[前屈ストレッチ]もできないほど痛くて、三日間は歩行時もびっこを引いていました。

「坐骨結節」の損傷は4度目(過去:左側2回・右側1回)で、修復過程も熟知しています。
しかし今回は3度目の左側の損傷で、確実に損傷し易くなっており、休養期間にはまいります。
最高のお天気、仲間達はトレランやバイク練習に出ているのに、私はプールか室内でウダウダ。

坐骨結節の損傷は、当院の患者様にもチラホラ見られ、ハードに走るスポーツに多いようです。
3~12ヶ月以上なかなか痛みが引かないので、皆さん不安でイライラしています。
私は「何が起こっているか・痛みが長引く理由・修復の経過」を説明し安心してもらいます。

私の「坐骨結節の修復方法」
①先ず3~4週間の[脚部の安静]  :この期間で、切れた腱の付着部が着いて修復します。
②ジョグ開始3~4週間[低負荷トレ]:修復部はゴワゴワ硬いため、ゆっくり鞣(なめす)感じ。
 『2分間ストレッチ』開始。痛くても2分間ジヮーっと引き伸ばして緩めます。頻繁に行う。
③徐々に高負荷トレーニング   :ウォームアップ後、痛くてもダッシュ等高負荷トレ開始。
④レースで全力疾走OK      :痛くても通常どおりレースを走ってかまいません。
 ※『痛みの消失』は最短で2年位掛ります。この間、練習時に修復部位を引っ張るため
  痛みを感じるも、機能は完全なので気にせずトレーニングします。心ブレてはいけません。

今週末で3週間の「安静期間」終了します。
これから5/31(日)の「彩の国トライアスロン(スイム2,25k・バイク60k・ラン15k)」に向けて
バイク練習がメインになります。
あと3週間と少し。どこまで走れる身体に戻せるか、頑張ります。

4/27(月):休み
 28(火):スイム・2,0k
 29(水):バイク60分(ローラー台):回せるも終了後痛みが増加。やっぱりダメ!
 30(木):スイム・2,0k
5/01(金):ウエイト・トレーニング(上半身のみ)
 02(土):スイム・2,0k
 03(日):スイム・3,0k
 04(月):①ウエイトトレーニング(上半身のみ) ②スイム・2,0k
以上、先週のトレーニングでした。
              〖腰痛・ひざ痛・肩こり さいたま市北区,ふく山接骨院,福山眞弘