2015年2月 | カッコイイおじいを目指すランBAKA院長のトレーニング診療日誌

カッコイイおじいを目指すランBAKA院長のトレーニング診療日誌

ウルトラランナー・トライアスリート院長の加齢と闘うドタバタ奮闘記

2015/2/23 (月)

さいたまシティマラソンを応援しました

昨日は『東京マラソン』と『さいたまシティマラソン』が行われ、大勢の仲間達が参加しました。
私は『さいたまシティマラソン』の方へ、ランニングチーム『走翔』の応援に行きました。

少し寒いながら、なんとか天気も持ちこたえ、風もなく走りやすい条件の中
みんな良い顔でゴールしてきました。
特に、走友のクリハラさん(写真上段中央)は、女性年代別で優勝されました。

画像の説明

クリハラさんとは、昔出た『北丹沢12時間耐久レース』でこんな事がありました。
犬越峠で彼女の後ろを気付かれないように抜き、抜き返されないよう必死で走りました。
彼女に抜き返される事なく、気分良くゴールすると…
そこにはなんと、クリハラさんがニコニコ笑って居るじゃないですか。

「エーッ!クリハラさん何でここに居るの?」と、聞くと彼女は
「先生がおしっこしてる間に抜いちゃった。へへへ…」(*^_^*)
(クッソ~!!)(T_T)
以来私は、クリハラさんの出るレースで決しておしっこをしない事を誓ったのでした。
そして1/25の勝田マラソンでも、私とほぼ同じタイムでゴールしていました。脱帽です。

さて「ランナーズ4月号」の連載記事『希望の星・今どきの高校生を訪ねて』では
「春日部東高校・陸上部」が特集されており、当院の患者さんのアライ君が写っています。
写真上段右から3人目で、とてもしなやかな素晴らしい筋肉をしています。
時々、違和感や痛みを感じると来院され、すぐに痛みが取れる良い脚の持ち主です。
これからが楽しみな選手です。

画像の説明

ところで、この写真で気になる所があります。それは…
男子・女子とも皆『閉足立ち』(踵とつま先を揃える立ち方)をしている事です。
これでは、ランの推進力に必要な「大臀筋」が使えません。やってみればわかります。

 ①、踵を着けて爪先を60度以上開いて・お尻を締める ⇒ バッチリ締まります。
 ②、『閉足立ち』で        ・お尻を締める ⇒ あまり締まりません
 ③、爪先着けて踵を開いて     ・お尻を締める ⇒ 全く締まりません。

日常継続的にこの立位では、ランニングのメイン・エンジンである『大臀筋』が使えなくなる。
「走る」とは如何に「速く・楽に・長く(距離・時間)重心(骨盤)を前に移動させる」事ができるか?
であり、そのためには「大臀筋・ハムストリングス(大腿後面筋群)上部」がポイントとなります。
ランの推進力には「股関節・伸展」(体幹軸より脚を後方に持っていく)動きが重要であり
それができないと、補助エンジンである『下腿三頭筋・ふくらはぎ』で走る事となります。
指導される方には、是非ご再考されるよう進言いたします。
2/16(月):休み
  17(火):ウエイト・トレーニング
  18(水):休み
  19(木):バイク(パワーサイクリング)・40分
  20(金):ラン10,0k・52分
  21(土):休み
  22(日):ラン21,1k・1時間42分
以上、先週のトレーニングでした。
              〖腰痛・ひざ痛・肩こり さいたま市北区,ふく山接骨院,福山眞弘〗


パーマリンク

2015/2/17 (火)

ショック!「年寄りはいらない…?」

一昨日『日本赤十字血液事業本部』から手紙が届きました。

「(中略)さてこの度、貴方様には55歳を迎えられ…大変残念ではございますが
 骨髄提供者としての資格を失われることとなりました。(後略)」

26歳からドナー登録をしていましたが、残念ながら骨髄提供するチャンスはありませんでした。
 ①世界中に一人しかいない極めて珍しい骨髄だからか
 ②ありきたりの骨髄で選ばれる確立が低かったためか
 ③骨髄の型が、丈夫で長持ちで患者さんがいなかったためか、それはわかりません。

歳の割には丈夫な身体なので、いつか誰かのお役に立ちたいと思っていましたが
本当に残念ながら、そのチャンスはありませんでした。
「四捨五入すると還暦だもんねー」なんて笑っていましたが
いざ「年寄りはもういらないから、ご苦労様」と言われるとちょっとガックリきてます。

若人の皆さん、是非『骨髄バンク』に登録を。
貴方の『命のかけら』を待っている人がいるかも知れません。

15日(日)は、さいたま新都心の方へランニングに行きました。
 [氷川参道→夜景のきれいな結婚式場→さいたまアリーナ2周→郵政埼玉支局→氷川参道→自宅]
で12,7キロ・1時間21分のコースでした。
画像の説明

さいたまアリーナでは『モトリー・クルー』のコンサート待ちの人達が大勢いました。
  「コンサートかぁ? …しばらく文化的な刺激を受けてないなー」
一昨年の「ブルーノート東京」の『チキンシャック』以来です。
走ってばかりじゃ、脳ミソが筋肉になっちゃうなー(ーー;)

2/09(月):休み
  10(火):ウエイト・トレーニング
  11(水):休み(どうにも走りたくなかった)
  12(木):①ラン10,1k・55分 ②バイク(パワーサイクリング)・40分
  13(金):10,0k・57分
  14(土):ラン30,1k・3時間00分
  15(日):ラン12,7k・1時間21分
以上、先週のトレーニングでした。
              〖腰痛・ひざ痛・肩こり さいたま市北区,ふく山接骨院,福山眞弘〗


パーマリンク

2015/2/9 (月)

『白山ジオ・トレイル』を申し込みました

今年のメイン・イベントの予定だった『スパルタスロン』がダメになりました。
スパルタスロンは、アテネ~スパルタ間・246キロを36時間制限で走破するレースです。
申込み開始から、わずか1時間で定員いっぱいで締切りとなっていました。

仕方なく『白山ジオ・トレイル』に出る事にしました。
『白山ジオ・トレイル』は8/22~8/28の7日間、総距離250キロを走ります。
その間の食料・着替え・寝袋等、必要装備は全て背負って移動しなければなりません。(水は貰える)
ステージレースなので、1日毎にスタート・ゴールが設定され、寝るためのテントは用意されます。

勢いに任せて申し込みましたが、んー…かなり不安です。
走るのは良いのですが、生活の部分がどうなるのだろう?
寝られるだろうか?大食いなので、一週間分の食料を持ちきれるだろうか?等々。
まぁ、これから考えます(-_-)

さて一昨日(土曜日)、ラン・27キロの〈ビルドアップ〉(徐々に速度を上げて行く)を行いました。
すると数年ぶりに『ランナーズ・ハイ』を経験してしまいました。
暗い夜道、見沼用水沿いを4分代で走っている最中、キツイながら流れる景色が気持ち良い。
北島康介選手の「チョー気持ちいい!」状態になり、このまま100キロ走れそう
なんて思える不思議な感覚でした。こんな事めったにありません。
そんなこんなで、3月の「板橋マラソン(フル)」のために頑張っています。

02/02(月):休み
  03(火):ウエイト・トレーニング
  04(水):休み
  05(木):休み
  06(金):ラン10,0K・54分
  07(土):ラン27,2K・2時間29分「ビルドアップ」
  08(日):ラン13,0k・1時間21分
以上、先週のトレーニングでした。
              〖腰痛・ひざ痛・肩こり さいたま市北区,ふく山接骨院,福山眞弘〗


パーマリンク

2015/2/3 (火)

モントレイルのシューズを買いました

私はずっと、トレラン・シューズはモントレイルを選んできました。
先週も、新しい『マウンテンマゾヒスト2』を買いました。
しっくりピッタリする履き心地が好きなんです、が…
現在の主力商品の『バハダ』の耐久性はちょっと納得がいきません。
決してモントレイルを貶めるつもりは無いので、先に結論を申し上げると
『バハダ』ではなく『マウンテンマゾヒスト2』の購入をお勧めします。

画像の説明

画像の説明

ボールペンが刺さっているものがバハダですが、「飯能越生トレイル:44キロ」
「モンブラン:UTMB・168キロ」「ハセツネ・71,5キロ」の3レースを走っただけで
三つの穴が開いてしまいました。他に切れそうな場所が3箇所あります。

透明素材で補強してある部分と、布性素材の継ぎ目に曲がりが集中するため切れたようです。
白い物がマウンテンマゾヒストですが、切れる部分がきちんと補強されているのがわかります。
以前履いたマゾヒストは「UTMF:156キロ」「信越五岳:110キロ」「ハセツネ:71,5キロ」2回
その他2レース等、500キロ近く走ってもアッパー部分はきれいでした。
軽量化のためだと思いますが、改良を希望します。

さて「勝田マラソン」以後疲れが抜けません。
ムリはきくのですが、疲労が抜けるまでの期間が長くなっており、歳を感じます。
3/15の「板橋マラソン(フル)」に向けて思う練習が始められませんが我慢です。

過去の経験から、疲労の上に疲労を積み重ねると一月後のレース直前にカゼをひきます。
また、慢性的な倦怠感と止まらない下痢でスタートできなかった事もあります。
4月には「チャレンジ富士五湖:100キロの部」もあるためじっくり戻します。

01/26(月):休み
  27(火):休み
  28(水):休み
  29(木):①ラン7k・41分 ②バイク(パワーサイクリング)・40分
  30(金):ウエイト・トレーニング
  31(土):バイク(パワーサイクリング)・60分
02/01(日):ラン15,1k・1時間34分
以上、先週のトレーニングでした。