以前から泳ぐ時いつも感じていた事、毎回右腕だけ疲れて重ダルくなります。
水をキャッチして押す動作で、右腕だけ力まないと左右均等にうまく進まない。
何が違うのか? 入水のタイミング、深さ、かき始めを早める、キックを片側だけ強く打つ等
いろいろ試すも、その時はうまくいっても、その次はうまくいかない。
最近ようやく、その答えらしき事に気づきました。
体を右に左に回転させるローリング時、左側の骨盤をうまく前に出せず、右腕に体重が乗らない。
そのため右腕の筋力頼みでかいていたようです。
特に左側呼吸でバランス悪く、右側呼吸でも始めはいい感じでも次第に崩れて右腕が重くなる。
均等なローリングのため、始めに右側骨盤を引いてみるといい手応えを感じる。
しかしその次は感覚つかめず、今度は左側骨盤を突き出すようにローリングすると毎回いい感じ。
これまで右脚のキック時、左足に触れていた違和感が消えて左右均等になる。
これだったのか!
私の骨盤のバランス異常は、構造医学で言う『左非荷重・L-AS』で左側脚にうまく体重が乗らず
動きとしては、無意識に左腰を引いて動いている状態。
ランニング時左脚が遅れるため地面を擦る足音が多く、トレランでは左足が木の根に躓きやすい。
自転車のペダリングでは上死点で踏込み遅れるため、左脚の片足ペダリングがしにくい。
私のランの修正方は左脚を後方から前方へ戻す時、つま先上げて素早く前方に動かすよう心掛ける。
ペダリングではサドル上で右腰を引き、結果として左腰を前へ出して回すように心掛けています。
皆さんの『非荷重側』の確かめ方は
○ 手を洗う時、非荷重側の腰を引いている。
○ 片膝立ちでは非荷重側の膝を着いて、荷重側の膝を立てる。
○ 横座りで、非荷重側にお尻を出す。 等
しかし、間違ったライフスタイルで両側の非荷重の人達も少なくありません。。
因みに、右非荷重は『胸腔内圧低下』のため、心臓循環器系の不調を出しやすく
左非荷重は『腹腔内圧低下』のため、消化器系・腎泌尿器系・生殖器系の不調を出しやすい。
両側非荷重は、胸腔腹腔の不調の他呼吸器系の不調でセキが出やすくなります。
気を付けて頂く事は、しっかり上体を起こして、非荷重側のつま先をあげて上げて歩きましょう。
昨日8/27(日)はジムの仲間・シミズさんの結婚披露パーティーでした。
奥さんは当院の患者さんだった方。
天使のようなオヤジの私が、愛のキューピットとしてご紹介し、この目出度い結果となりました。
幾久しくお幸せに!
ところで今年8月の練習量は、スパルタスロンに出た去年に比べて格段に少ないです。
今現在、UTMB(ウルトラトレイル・ヴ・モンブラン/170K・47時間制限)に出る仲間達は
シャモニーにおり、9月末スパルタスロンに出る仲間は、夜間71キロをガンガン走りこんでいる。
何故か、私一人サボっている罪悪感…
でも仕方ない、たまにはこういう時もあるさ。
〖先週のトレーニング〗
08/21(月):休み
22(火):ウエイトトレーニング
23(水):ラ ン:10,0K・1時間01分
24(木):①スイム:2,0K ②バイク:スピニング50分
25(金):スイム:2,0K
26(土):①ラ ン:10km・51分(トレッドミル) ②スイム:1,2K
27(日):バイク:ローラー台120分・60,1㎞・平均時速30,0㎞・最大瞬間速度61,0㎞
〖腰痛・膝痛 さいたま市北区,ふく山接骨院,福山眞弘〗