<Marathon des sables2017 サハラマラソン/世界一過酷な銀婚旅行>
4/9~15の7日間サハラ砂漠を250キロ走る『世界で最も過酷なウルトラマラソン』の一つ。
昼間は40℃前後(時に50℃)の暑さと極度の乾燥に晒され、夜は5℃まで下がる寒さ。
さらに、極めて小さい粒子の砂と闘いながら7日間で250キロを走る。
レース中の<食料・着替え/ウエア・寝袋/食器>等、スタート時に用意した生活用品全てを
自分で背負って走らなければならない。
主催者から提供されるのは<水・塩タブレット>と、現地ベルベル人が建てるテントのみ。
<ステージレース>なので毎朝スタート・夕方ゴールし、その総合タイム・順位を競う。
朝・夕、自分で火をおこし、食事を作ってテントで寝る。
第4~5日目に、約80キロを夜通し走る<オーバーナイトステージ>が最大の難関。
結婚25周年を記念して、このレースに夫婦で参加します。
<第2ステージ(4/10)・39,0㎞・6時間21分45・322位/総合11時間11分33秒・401位>
レース初日の夜は、寒さも丁度いい程度だったので熟睡。
私のこだわりポイントは <①腹が満たされる事 ②ぐっすり眠れる事> の2点。
この2点が『快適』でなければ7日間の長丁場は乗り切れない。
トップ選手は勝負があるので <スピード➝軽量化➝快適を捨てる> を実行します。
しかし、それは「強い意志・高いモチベーション」があっての事。
私にとっては「絶対完走➝心折れない➝辛い事は避ける➝快適」という図式になります。
そのためには「多少の重荷は仕方ない、食べれば軽くなる・ぐっすり眠ればパワーが出る」
二日目のコースは、スタート後は砂地のフラット、みんな飛ばすも私は着いて行けない。
砂漠のコースは路面がすぐに変わります。
砂地から石の飛び出た硬い路面、かと思うと約20センチ高の凸凹が繰り返す路面、そして砂丘。
砂地から固く走れる路面になれば抜き返すも、砂地になれば女子にも抜かれる、の繰り返し。
だいたい10キロ前後で<チェックポイント(CP)>があり、水ボトルが貰えます。
私はここで胸の水ボトル、1本はスポーツドリンク<DNSのRED>、もう1本は粉末麦茶を補充し
ここに、支給された<塩タブレット>2個をかみ砕いて溶かします。
そして脚を休ませるため必ず座り、フルーツグラノーラ・柿の種を補給します。
リュックを背負う前に、残りの水を頭からかぶり、キャップを水で濡らしてスタート。
CP1の後は<砂地・石の突き出た硬い路面>の繰り返しが約12キロ。
私の時間配分は、約10キロの距離でだいたい90分、この間にどれだけ水を飲むかが難しい。
まだ中盤なのに、この時も手がむくんで脱水状態、どうも「舐めるように」では少ないらしい。
<フランス人のウクレレ兄さん・歌いながら砂丘・急なガレ場を登る>
CP2を過ぎると黒い岩のガレ場、とても暑くすでに脚はなくバランス崩しやすく危険を感じる。
バランス崩して後ろへ倒れそうになると、後ろの外人さんが手で支えてくれます。
ハーハー言いながら登る後を、歌いながら登るフランス人、キツイ登りなのに余裕にビックリ。
ペースが同じらしく、以後このウクレレ兄さんと頻繁に合う事になります。
日本語の『カッコイイ』(英語でクール)を教えてあげました。
<この≪牛さん(日本人)≫この衣装で『ジャングルマラソン(南米)』も走った強者>
急なガレ場を登り切ったら、今度は45~50度もある急斜面の砂下り、絶壁に見えます。
ガレた岩場から大砂下りという劇的変化にビックリ。(写真の斜面よりかなり急)
最初は怖いものの、踵でブレーキしつつ1~1,5m滑るような下りが次第に楽しくなる。
そして、ビバーク(野営地)に到着してこの日のレースは終了。
この日は洗濯、ジップロック(袋)に水を少し入れてTシャツを入れてモミ洗いし
風で飛ばされないようにテントに安全ピンで留めます。
節約しながらシャワーを浴びて、夕食を食べてぐっすり眠りました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
〖先週のトレーニング〗
05/01(月):休み
02(火):ウエイトトレーニング
03(水):ラ ン:16,2km(1時間43分)
04(木):スイム:1,3km
05(金):スイム:2,0km
06(土):バイク:60分(ローラー台)
07(日):バイク:106km(4時間03分)
〖腰痛・膝痛 さいたま市北区,ふく山接骨院,福山眞弘〗
6/4の『彩の国トライアスロン』に向けて3種目の練習開始。
スイムはなんと2か月半ぶり、腕重くなかなか進まなくなってしまいました。
それでも7日(日)のバイク練習はいい感じ。
越生町の「笹郷」4キロの登りを含む106キロ。
私にしては速い4時間03分で帰宅、最後までスタミナ落ちませんでした。