<MDS サハラマラソン>完走しました! | カッコイイおじいを目指すランBAKA院長のトレーニング診療日誌

カッコイイおじいを目指すランBAKA院長のトレーニング診療日誌

ウルトラランナー・トライアスリート院長の加齢と闘うドタバタ奮闘記

 

 

    <Marathon des sables2017 サハラマラソン/世界一過酷な銀婚旅行>

 

4/9~15の7日間サハラ砂漠を250キロ走る『世界で最も過酷なウルトラマラソン』の一つ。
昼間は40℃前後(時に50℃)の暑さと極度の乾燥に晒され、夜は5℃まで下がる寒さ。


さらに、極めて小さい粒子の砂と闘いながら、4/9~4/15・7日間で250キロを走る。

レース中の<食料・着替え/ウエア・寝袋/食器>等、スタート時に用意した生活用品全てを
自分で背負って走らなければならない。

 

主催者から提供されるのは<水・塩タブレット>と、現地ベルベル人が建てるテントのみ。

朝・夕、自分で火をおこし、食事を作ってテントで寝る。


<ステージレース>なので毎朝スタート・夕方ゴールし、その総合タイム・順位を競う。第4~5日目に、約80キロを夜通し走る<オーバーナイトステージ>が最大の難関。

 

結婚25周年を記念して、このレースに夫婦で参加します。

 


             <完走メダル>

 

4/9~15の7日間で237キロ走る『サハラマラソン』を無事に夫婦で完走しました。

 

実は『世界一過酷』と言う割には「それ程ではないだろう」と舐めていました。
どっこい初日から、荷物の重さ・蹴っても進まない砂地・砂丘のアップダウンのキツさで
いきなりの洗礼を受け「ここを7日間走るのか!」とショック。

 

『ビバーク(毎日移動する宿泊のための野営地)』に戻ると、手作りシャワーで汗・砂埃を落とし
グッタリした中でバーナーで火を起こして夕食。
供給される水は決まっており、戻ったビバークではわずか<1,5L×3本>のため無駄にできない。

 


         <水を含めて約12㎏の荷物>

 

またトイレが原則『野グソ』
布を張った簡易トイレはあるものの、いつも並んでいるのでその辺で済まします。
金髪オネーチャンと並んで野グソ、20~30m位離れていますがみんな平気でやります。

 

そんなこんなでもなんとかゴールできたのは、一緒に過ごした日本人仲間達52人と
日本からの応援メールのおかげ。

これからドタバタのサハラマラソンのご報告をしていきます。

 


           <この仮装で見事完走した忍者さん>