みなさん、こんにちは!
ひよこパソコン教室前橋校の
チーフインストラクター・生方です。

みなさんは「USBメモリー」をお使いですか?
パソコンのデータを持ち運んだりするためのグッズとして
すっかり一般的になりました。
ですが、店頭にはたくさんの種類が並んでいて
それぞれ何が違うのか?どれを選んだらいいのか?
困ってしまうというご相談もいただきます。
今日は簡単に、USBメモリーを選ぶ時のポイントを
ご紹介したいと思います。
------------------------------
(1)メモリー容量
メモリー容量とは、どれぐらいのデータを入れられるかという
容量の大きさのことです。
USBメモリーでは「GB(ギガバイト)」という単位が一般的です。
当然容量の大きい方がたくさんデータが入りますが、
大容量になるほど値段も高くなります。
お手頃な主流は8GBあたりで、
大容量のものでは1TB(1024GB)といった
ハードディスク並みのスゴいものもあります。
もし入れるデータがWordやExcelなどの文書が中心なら、
それほど容量は必要ありません。
音楽や動画などの大きなデータを保存するのであれば
大容量のものを選んだほうが良いでしょう。
(2)USB3.0対応
USBの差込口が青い色のものを見たことがありますか?
↓↓↓↓↓↓

これは「USB3.0」という規格です。
USBは最初に発明されてから、転送速度が早くなるよう
改良が重ねられており、
USB1.0 → 1.1 → 2.0 → 3.0
と言った形で進化しています。
もしパソコンにUSB3.0の接続口があって、
USBメモリーもUSB3.0対応のものであれば、
データの転送速度がとても早くなります。
片方だけが3.0対応では効果がありませんから、
両方が対応している必要があります。
お使いのパソコンが3.0対応なら、
USBメモリーも3.0対応のものがおすすめですね。
(3)セキュリティ対策
「会社の機密データを入れたUSBメモリーを紛失してしまった」
なんていうニュースがたまに騒ぎになりますよね。
小型でどのパソコンでも利用できるのはいいところですが、
逆に紛失や盗難などの危険性にも注意しないといけません。
そういった状況から、セキュリティ対策機能が付属した
USBメモリーも増えてきました。
例えば、
●指紋認証機能付き
●暗号化ソフト付き
●ウイルスチェック機能付き
などといった機種もあります。
大事なデータを保存する必要があるなら、
このようなセキュリティ重視の機種を選びましょう。
------------------------------
値段やデザインも多種多様で、機能もそれぞれに特徴があります。
お使いになる目的に合わせたUSBメモリーを選んでくださいね。
それでは!!
/////////////////////////
ひよこパソコン教室 前橋校
〒370-3602
群馬県北群馬郡吉岡町大字大久保1011-1
ケーズデンキ前橋本店内
TEL 0279-55-6870
http://hiyoko.sitemix.jp/
/////////////////////////