[パソコン雑記]HDDとは何が違う?「SSD」ってナンだ!? | 群馬県のパソコン教室 「ひよこパソコン教室前橋校」のブログ

群馬県のパソコン教室 「ひよこパソコン教室前橋校」のブログ

群馬県吉岡町のパソコン教室です。
主に前橋市・高崎市・渋川市周辺の生徒さんにお越しいただいております。

個別授業でなんでも質問OK!
小学生~80歳代まで幅広い生徒さんがパソコンを学んでいます。

モットーは「やさしく・明るく・ていねいに」♪


みなさん、こんにちは!

ひよこパソコン教室前橋校の

チーフインストラクター・生方です。




今日はパソコンの用語についてご説明します。

いまパソコン売り場で並んでいる機種の中に

「SSD搭載パソコン」というのを見かけます。

この「SSD」というのは何の事か、お分かりになりますか?



SSDというのは、

「Solid State Drive(ソリッドステートドライブ)」

の略です。

SSDは、HDDの進化形として使われる記憶装置です。



HDDとSSDの大きな違いは、記憶部分の仕組みです。

HDDは、とても薄い円盤に磁気で情報を保存する仕組みになっていますが、

SSDは、半導体に電気を通して情報を保存する仕組みです。

半導体に保存する仕組みは、USBフラッシュメモリーでも利用されているので、

SSDと言うのは大きなフラッシュメモリーだと考えてもいいでしょう。



SSDの特徴のひとつとして、データの読み書きが高速というのがあります。

HDDよりも早くデータが記録・呼び出しできるので、

SSDに替えるとパソコンの起動や動作が早くなると言われます。

場合によっては、パソコンの起動にかかる時間が

最大30%は早くなることもあるようです。



また、SSDは動作音がないのも特徴です。

HDDは円盤をモーターで高速回転させているので、

パソコンの電源が入っている間は常にモーター音がします。

ですが、SSDは半導体に電気を通しているので

モーターのような動作音はまったくありません。

これは非常に素晴らしい点ですね。



しかし、SSDにも問題点はあります。

それは価格と容量です。

例えば、『価格.com』のランキングで

人気トップになっている商品を比較すると、


SSD … 容量:250GB  価格:¥9,979
HDD … 容量:3TB   価格:¥9,304


といった感じです。

価格はほぼ同じぐらいですが、

容量はHDDのほうが12倍も大きいです。

SSDはまだまだ高価で小容量なので、

当面はHDDが主流となるでしょう。



もしパソコンを買い換える場合には、

「SSD」に注目してみてはいかがでしょうか。

動きがサクサク早くなり、快適に利用できると思いますよ。

それでは!!


/////////////////////////
ひよこパソコン教室 前橋校

〒370-3602
群馬県北群馬郡吉岡町大字大久保1011-1
ケーズデンキ前橋本店内
TEL 0279-55-6870

http://hiyoko.sitemix.jp/
/////////////////////////