みなさん、こんにちは!
ひよこパソコン教室前橋校の
チーフインストラクター・生方です。
さて、昨日の記事でWordのテクニックとして
「均等割り付け」をご紹介しました。
ところが、教室の練習でも
「均等割り付けを使ったけど、
思った幅に広がらないよ!?」
というご相談をよくいただきます。
というわけで、均等割り付けを使う時に
ちょっとだけ気をつけていただきたいポイントを
ご説明したいと思います。
では、以下の図をご覧ください。
「問合せ先」に均等割り付けをしたいと思います。
↓↓↓↓↓↓

すると、広げる文字数を指定することなく、
勝手に行の幅いっぱいに広がってしまいました。
↓↓↓↓↓↓

こんなふうになってしまい、
「均等割り付けが上手くいかないよ?」
とご質問をいただくケースがたくさんあります。
このようになってしまう原因はなんでしょうか?
これは、
文字の選び方
にポイントがあるんです!
じつは、均等割り付けをする際に、
行末にある改行マーク(段落記号)を
含めて選んでいると、
自動的に行の幅いっぱいに広がる
という仕組みになっているのです。
↓↓↓↓↓↓

ですので、文字幅を指定して広げたい場合には、
改行マークを含めずに選ぶのがポイントなんです。
↓↓↓↓↓↓

ちょっとした違いなのですが、大切なところですね。
均等割り付けが思った感じにならなかったら、
これが原因かもしれません。
ちょっと覚えておいてくださいね。
それでは!!
/////////////////////////
ひよこパソコン教室 前橋校
〒370-3602
群馬県北群馬郡吉岡町大字大久保1011-1
ケーズデンキ前橋本店内
TEL 0279-55-6870
http://hiyoko.sitemix.jp/
/////////////////////////