[P検攻略]P検に合格しよう!攻略虎の巻その7(2進数編) | 群馬県のパソコン教室 「ひよこパソコン教室前橋校」のブログ

群馬県のパソコン教室 「ひよこパソコン教室前橋校」のブログ

群馬県吉岡町のパソコン教室です。
主に前橋市・高崎市・渋川市周辺の生徒さんにお越しいただいております。

個別授業でなんでも質問OK!
小学生~80歳代まで幅広い生徒さんがパソコンを学んでいます。

モットーは「やさしく・明るく・ていねいに」♪


みなさん、こんにちは!

ひよこパソコン教室前橋校の

チーフインストラクター・生方です。



今回は、P検虎の巻シリーズ!

一般問題で非常によく出される問題を

解説したいと思います。



P検では「2進数」に関連する問題が

非常に多く出されます。

各級で必要になってくる知識ですので、

2進数の仕組みについてしっかり把握しておきましょう。


2進数と10進数の仕組みについては、

以下のサイトが分かりやすいかと思います。
http://www.asahi-net.or.jp/~ax2s-kmtn/ref/bdh.html






<例題1>
「(2進数)1011」を10進数に変換してください。



ポイントは、

「2進数の位の重さをすぐに思い出せるか」

です。



2進数の位の重さがすぐにぱっと思い出せれば、

下の位から順に

「1」、「2」、「8」を足せばOKです。

つまり

(2進数)1011 = (10進数)11

ということになりますね。



ルールとしては、

●一番小さな桁が1になる
●以降の桁は2倍していけば良い


という2点を覚えておいてください。



逆に、10進数から2進数の場合でも、

この2つのルールを押さえておけば

だいたいすぐに答えを出せます。




<例題2>
「(10進数)13」を2進数に変換してください。



P検の場合には筆記用具が持ち込めませんので、

割り算方式の計算法はちょっと大変です。

暗算でやる場合には、

2進数の位のなかで

マイナスにならないように引き算できる

最も大きい数字を探していきます。




13の場合は、「8」が引き算できる最大数です。

16になってしまうとマイナスになっちゃいますよね。



13-8=5になりますので、5からさらに引き算します。

つぎは「4」が引き算できますね。



5-4=1ですから、残りは「1」。

残りが1か0になったら終了です。


最後に、引き算できた数字と最後に残った数字を

2進数の桁に当てはめます。

「8」、「4」、「1」を使ったので、

使った桁には1を入れて、使わなかった桁には0を入れます。



つまり、

(10進数)13 = (2進数)1101

ということになりますね。




2進数は、P検ではもちろんのこと、

パソコンを扱ううえでは非常に大切な考え方です。

しっかりと覚えておきましょうねチョキ




それでは!!


/////////////////////////
ひよこパソコン教室 前橋校

〒370-3602
群馬県北群馬郡吉岡町大字大久保1011-1
ケーズデンキ前橋本店内
TEL 0279-55-6870

http://hiyoko.sitemix.jp/
/////////////////////////