毎日旅暮らし。の裏側。 -21ページ目

毎日旅暮らし。の裏側。

旅行とお料理、それから呑気な日々の記録。
潰瘍性大腸炎患者。
でも割と好きに生きております。

いらっしゃいませ、ようこそおいでくださいました。
ご訪問感謝申し上げます日本国旗
インターコンチネンタルマドリッド
ラウンジで御座います。
お邪魔します。

丁度クリスマスシーズン。
お洒落に言うとクリスマスホリデー。
メリークリスマスベル
わたくしは無宗教です。
八百万の神万歳。
夫も無宗教。
しかし義母はクリスチャン。
だがサンタクロースは来なかったそう。
「もっとびんぼうなひとのいえに
いかなければいけません」
みたいなお手紙が来たって。

お世話になったラウンジの写真を
ばんばか貼っていきますね。
とっても居心地のいいラウンジでした。
しかし義父は変わった人だわ。
全力でスルーする義母凄いわ。
スルースキルが強すぎます。

それじゃ乾杯白ワイン
いやあ、今年おびいる美味しすぎて生ビール
定期的に嫁の焼酎と夫のおびいる
注文しているのですが。
今年の減りが凄いらしいです。
「例年の倍速だ」
ぷしゅって音がすると
見えないしっぽを振りますから!
 
ちなみに坊やは夫が冷蔵庫を
開けるとしっぽを振ります。
私が開けても振りません。

↑お酒イロイロ。
 
先日、夫が枝豆を買ってきてくれた。
「300円だったよ、食べたがってたよね」
と、2袋。
香りが良くて産毛しっかりで
ぴちぴちでいかにも美味しそう。
 
座ってちまちま頭としっぽを
落とします。
ちなみに実家はそんなことしません。
以前お友達のおうちに行った時に
彼女が会話しながら頭としっぽを
ちょきちょきしてから茹でてくれて。
それが嬉しかったし美味しかったから
真似をしているまでです。

↑チーズなど。
 
作りたての枝豆はおうちならでは。
美味しいねえと平らげました。
 
後日期日前投票行こうとして
そこまだ投票開始していなくて(笑)
期間中開けておいてくれよう。
区役所へ行けってなによう。
折角お外出たから、夫婦でスーパー。
 
「え、枝豆900円て何!」

↑スイーツ?ですよね。
 
流石に900円はブランド枝豆でも
ちょっと遠慮したいのでパス。
違うスーパーへ行きました。
390円で3種類売っていました。
「彩の国が物価安いんだわ」
「そういうことなのかな」
「でも千葉産の枝豆が埼玉で安くて
東京で高いってどういうことでしょう」
 
3種類あったから3袋お買い上げ!

↑おつまみ...ごはん?
聞かれても困りますね、ごめん。
 
そして3種類まとめて茹でました。
流石わたし。
期待を裏切らなさすぎます。
雑、いいえ平等です。
 
また投票に行かなくちゃ。

↑サンドイッチとナッツ。
 
枝豆にはおびいるが合う。
茹でたてもおいしいけれど
翌日の味沁みて冷えたのも
美味しいですねえ。
乾杯生ビール
 
夏ですね。
ラウンジがっつりクリスマスですが。

↑お野菜あるの嬉しいです。
 
それにしても900円の枝豆は
セレブすぎませんか。
誰が買うの?
それともなんかものすごく
希少種かなにかですか。

↑この旅行で将棋を教わりました。
将棋デビューです。
(しかしもう忘れています)
 
忘れているのに言っていいですか。
将棋、面白いですね。
物凄く面白い。

↑オレンジ+カヴァでミモザに。
 
将棋が面白すぎてはまり
ラウンジで指しまくっでいたら
「聞きたいのだが...
それはアメリカでいうと
なんのゲームになるのだい」
きっとアメリカの人でしょう。
 
「チェスですかね...」
なんか納得してくれたから
きっと合っていると思います。
チェスをよく知らないけど。
なんなら将棋デビューですし。

↑オセロも持ってるよ。
 
なんなら絵合わせゲームの
ピカソとかゴッホとかあるよ。
一時期、美術館で買い集めて
ラウンジががらがらの時限定で
(広いテーブルが必要だから)
遊んでいたのです。
 
でも今回は将棋メインで。
将棋を覚えて欲しいと夫の悲願。
叶ったのに忘れてしまったよ。

↑よく飲みよくつまむ。
 
ちなみに写真の将棋盤は
なにかの雑誌の付録です。
いつか悲願を叶える日の為に
開封せずに窓辺に置いていたもの。
窓辺に置くなよ、変色するぞ。

↑なにつまんでも美味しかったです。
 
将棋は再び教わりたいです。
おじいちゃんとおばあちゃんに
なってから指せたら楽しそう!
 
ちなみに麻雀は打てますし
結構強かったのですが
毎日打っても点数は一度も
覚えられませんでしたわ。

↑流石に朝食かしら?

紛れ込んだのかしら。

そのまま載せておきますねイヒ

 

宜しかったら踏んでいらして。

どうも有難うございます。

にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ
にほんブログ村

最後までお付き合い有難うございました。

それでは皆様御機嫌よう。

是非またお立ち寄りくださいませ。

またねーーーーーー