ふるさと納税☆高知県黒潮町~鰹たたき | 毎日旅暮らし。の裏側。

毎日旅暮らし。の裏側。

旅行とお料理、それから呑気な日々の記録。
潰瘍性大腸炎患者。
でも割と好きに生きております。

いらっしゃいませ、ようこそおいでくださいました

ご訪問感謝申し上げます日本国旗

昨晩夫がオリオンビールを2缶買って帰ってきました。

グラスに開けて半分こ。

お台所で立ったまま夕飯の支度をしつつ乾杯しまして、器に盛りつけながらつまみ食い。

やたらリクエストが入る茄子の揚げ浸し、昨日は栗原はるみさんのレシピで作ってみましたラブラブ

盛り付けがモリモリすぎるのでせめて写真を小さくしてみたけどいかがかしら。

何の対策にもなっていないかしら。

余っていたしし唐も参加。

普段は麺つゆベースで作るんです。

栗原はるみさんのはお醤油に豆板醤にお酢、ニンニク生姜に葱みじんと香味タレみたいな感じ。

THE夏、ビールに合いました。

 

今日もオリオンが1缶待っているのでおつまみにポテサラを作ろうと思っているものの、暑くて...

 

なお、缶ビール350mlを半分こして乾杯したと言うと可愛い話のようでございますが。

夫はその後何故かアイスコーヒー(牛乳たっぷり)を通し、嫁は焼酎の麦茶割を通します。

 

さて本題。

ふるさと納税2021年の記録。

これまさに昨晩食卓に出しました。

正直ちょっと驚きました。

美味しくて。

高知県黒潮町の鰹たたきです。

明神水産の藁焼き戻り鰹たたき、3節。

絶対これ丼とかにしても美味しい。

思い立ったら15~20分で流水解凍というのもお手軽でいいですねえ。

正直、解凍物のお刺身はどうしても味が落ちるし苦手で避けたいところだったのです。

ですが我が家周辺がお魚不毛地帯になり、わざわざ電車でお魚を買いに出かけるようになり昆布締めにしたら素人の冷凍でも(自作でも)結構美味しいじゃないかとなり。

 

ならばプロが冷凍しているのだしお刺身とはいえタタキとなると期待できるかも?という何処からの目線なのか最早謎の立ち位置で申し込んだ返礼品がこちらだったのです。

それで昨日ね、解凍したわけですよ。

そうしたら水っぽさとかなくて。

「これ美味しい」

「なんで?高知だから?」

「クオリティ高いよねぇ」

ふるさと納税関係なく普通に購入予定しています、今。

お買い物マラソンエントリーしているし今買いたいけど、冷凍庫が飽和状態なものだから...

脂の乗ったお魚は冷凍に不向きだとお魚やさんが言っていたけれど、たたきだからなのかプロを舐めるなってことなのか...

急に1品欲しいわとかおつまみ欲しいわ、出来たらお魚でなんていう時に滅茶苦茶いいじゃないかと思いました。

 

あと!(熱弁)

3節、3パックで大体750g来るのです。

1回250g相当というのが丁度いい。

不毛地帯になる前にスーパーでたまに鰹を買うことがあったけれど、柵で買うと大体飽きてしまって。

この250gは苦しくない丁度いいライン。

お酒飲まずにご飯と食べるならちょっと足りないと思ったはずーーー!

注:夫婦で分けております。

そして完全に私見です。

昨日は手抜きもいいところで、セットに入っているおろし生姜を添えただけで出しちゃったけれど。

次回はちゃんと玉ねぎをスライスしたり生ニンニク添えて生姜も生をおろします。

やりますとも。

 

ところでこちら塩たたきなのです。

ついてきたタレも美味しかったけど。

ポン酢的なタレ、美味しかったけど。

それよりついてきたお塩がね。

↓これこれ。

へえ、お塩もちゃんと3袋ついてる、親切設計~なんて思いながら開けて振りかける前にちょっとお味見。

好きなタイプのお塩でした♥

だから3袋ついてきたの嬉しくなってしまいましたよー。

せこい話だけど嬉しいじゃないですか。

おまけ貰った気分よ。

 

楽天で見つけたけど送料問題なあ...

(やっぱりせこい話になる)

もうちょっと舐めてから考えるわ←

2袋半余っているからなんやかやしてから購入を検討しようっと。

 

今日これポチっとしたところですし。

1キロ大袋で買うのと悩んだけど計算すると単価としてそう大差なくて。

詰め替えたり場所取るよりちゃぶ台にこれ1袋置いておけばいいでしょ、丁度いいということでどどんと10個お買い上げ。

美味しいんですよね...

最近うちの在庫が尽きましてな。

あれこれ美味しいと思うお塩はある、なんなら時には岩塩を削っている日もある。

ローズクオーツみたいなピンクのヒマラヤ岩塩をゴリゴリゴリゴリしたのはとても美味しい。

それはそれで美味しいけれど、この屋我地島の塩は自分と相性が良く使い勝手がいいのです。

さっきポチるとき見たら、ミネラルの含有量が沖縄の塩の中でトップクラスだとか、なおさら好きになる。

 

好きだけど届くまでうちにはないので、今は主にイビザの塩を使っております。

これも美味しいうえパッケージが可愛いけど、なんだろう。

和食には日本の塩が合うのかね。

 

もう鰹たたきの話から大幅にずれてきておりますが、気にしちゃダメ。

細かいことを気にすると胃に悪いし、ストレスになりますからね。

この世で一番駄目なものはストレスですよ。

お酒でもタバコでも脂質でも糖質でもなくて、ストレス。

塩の話を続けましょうよー。

しし唐をオリーブオイルで焼き付けて、なんちゃってピミエンドスパドロン作るときなんかはイビザの塩がやはり合う気がするんですよね。

細かさの違いなんかもあるけど、それとは別にそれぞれなんか風味とか旨味の違いあるよね。

楽しいよねー。

塩楽しい。

 

海一粒もまた屋我地島の塩とも、イビザとも違うけど好みだったんですよねって言いたかったんです。

着地!

 

ヒマラヤ岩塩も美味しいけど削るのが面倒よね。

おろし金死なないかなって毎度気になる。

 

今日も長文垂れ流してごめんあそばせ。

最後に頼りがいのある塩をひとつ。

やっぱりろく助は美味しいですよね。

 

ちょっとで美味しいから結果減塩になるし。

他で塩分摂取していますがな、きゅうり食べておけばチャラになるってどこかで思っているんだな。

最終的に塩の話になったけれど、ふるさと納税で高知県の鰹たたきを選んだら美味しかったお話でした。

それでは皆様どうぞご無事で。

熱中症にお気をつけて。

にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ
にほんブログ村

なんかいっぱい貼り付けたから今日はこの辺で...

御機嫌よう!

是非またお立ち寄りくださいね。