株主優待★みちのく銀行~カタログギフト | 毎日旅暮らし。の裏側。

毎日旅暮らし。の裏側。

旅行とお料理、それから呑気な日々の記録。
潰瘍性大腸炎患者。
でも割と好きに生きております。

いらっしゃいませ、ようこそおいでくださいました
ご訪問感謝申し上げますベル

 

大分前に届いていたみちのく銀行のカタログギフト。
カタログだけで記事にして、ギフト届いたら記事にして...とか思っているうちにもうお品物は手元に到着。
ドラクエビルダーズ2にハマって、ブログをさぼっていたせいね。
今年下半期の目標は、ブログ更新をきちんとすることー。
(などと書いておいて下半期っていつからよ、と今調べてみたら会社によりけりなんですね、じゃ私は今日からにします)
なんかさぼりすぎてて自分で気持ち悪い。
日課だったのに、日記だったのに。
 
さて本題は株主優待で頂いたもの。
※お品物の後にカタログの写真が続きます。
変な並び方でごめんなさいね。
カタログギフト萌えするので悩みに悩んで、楽しく選んで決めたのが海苔。
日本橋 山本海苔詰め合わせ。
わたくし、海苔好きなので。
そして海苔ってお値段との比例が非常に分かりやすいじゃないですか。
安定のお味~それ以上を求めると海苔って割と高級品だなと思うのですが、せこいですかねー。
お酒飲むときつまむとかお昼にちょっとお供にする味付け海苔なんかは安くても...でもこれ安い海苔だなって思いながら飲むな...
子供の頃朝食に出てきた味付け海苔は美味しかったもの。
あれはお中元やお歳暮で頂いた海苔だったと想像。
リビングにいつも海苔の贈答用の缶があって、なにかにリサイクルされていたような記憶があるんです。
↓こういうの。
*山本屋HPよりお借りしました。
 
そういうわけで。
カタログギフトで海苔を選ぶの賢いかなと思ったというお話なんですよ。
お中元になりうるレベルのお品物というわけでよ。
いいチョイスじゃないですかね。
うん、いいチョイス。
海苔はいいね!
手巻き用は未開封だけど焼き海苔は缶のままお台所に置きっぱなしシステムを実家より継承しております。
今の時期だったらお蕎麦にチョキチョキして乗せたり便利だし美味しい。
最後まで梅干しと悩んだけど正解だった気がします。
梅干しは去年3キロ漬けたところ残高不足で...
自家製梅干しが貴重品扱いになっており、カタログに国産の美味しそうなのがあったので悩んだの。
来年の自分の為に今年は5キロにしたわ。
梅干しが貴重品だなんて可哀想だもの!
 
梅って。
はちみつ梅が適する料理ない?
あとはちみつ梅を食べたい時ない?
個包装のぽってりしたやつとか食べたくなるときないですか。
実家が両方完備しているタイプで(自家製ではないけど)こっちの料理にはこれ、こっちにはこれみたいに使い分けていたし各自食べ分けてたんですよ。
梅ダイレクトに食べたい時ははちみつ梅。
和え物には普通の梅干し、みたいな。
潰れ梅お徳用のパックをいつも母がお取り寄せしていた。
 
通常の梅干しは母の友人宅で実った梅にてご家族が漬けたのを毎年頂いている、私が3歳くらいから現在進行形で。
なんで海苔の話からこんなに梅にシフトしてしまったのでしょう。
とりあえず海苔は貰ったけどはちみつ梅はないので、それは今後どこかで買うわ。
うちの近所のスーパーったら中国産の梅で作られたものしか置いてなくて@@
 
お買い物マラソンで買えばよかった...
外食して梅干しハイを頼んだ場合、その中の梅が国産かどうかはどうでもいいんです。
居酒屋の梅干しハイに入れる梅は余程こだわりの店主とかじゃなければ、そこらで買ってきた梅干しでしょう。
そこはいいの。
でもね、自宅用の梅くらいこだわらせて好きにさせて。
日本にいるのだから国産食べさせて。
 
こういう話を書くたびに思う。
もしも梅の輸入をストップしたら日本は深刻な梅干し不足になるのでしょうか...
ニンニクもそう。
冷凍野菜が外国産だから安く業務用に回るというところまではすんなり理解できるんですけども。
梅くらい国産でなんとかならないものですかいー。
出来たらニンニクも。
 
そんなこと言ったら海苔もそうなのよね。
異国に行けば異国のものを食べるけど、日本に住んでいるからおうちにいるときは国産食べさせて。
国産でもやいのやいの言う人いるけど、当方そこまで言わないから宜しくお願いします。
 
ここからはカタログの写真。
こんなカタログが届きますよという写真。
3000円相当のカタログギフト。
2018年に取得してから毎年楽しみにしております。
3000円なら買えばいいじゃんってことじゃないのよね。
キユーピーからマヨネーズが届くとか、カゴメからケチャップが届く嬉しさって買えばいいとかじゃないのよ!
 
付録目当てに雑誌を買うタイプです。
子供の頃はサンリオのおまけ集めていました。
勿論いちご新聞を買っておりました。
いちご新聞といえば青山みるくさんの連載が楽しみでした。
メルヘンよな。
徒歩圏内にサンリオのお店があったので、お散歩がてらよく通いました。
いちご新聞の発売日は、当時150円だったので小銭握りしめて走って行きました。
 
パラダイスでした。
懐かしいなあ。
 
今ではカタログギフト眺めているけど。
大人になりましたね。
なんだろう、カタログギフトって...
妙に楽しくないですか。
雑誌の付録的な感じなのかな。
それを言ったら株主優待目当てという段階で類似点がありますよね。
おまけが好きな人生なんだな。
ふるさと納税も同じような香りがする...
 
~ここからはご興味のない方スクロールのお時間です。
昨日書いた「コツコツ作った一軒家」のお二階。
大きめのベッドルームにしたんですよ。
バスルームとベッドルームと、そこから出られるプール。
この家の近くに1階にプール作ってあるのに、ほとんど誰も利用してくれなかったの。
あおの開拓地との境目近くだからかな。
ここんちの2階に作ったプールは大好評。
あらくれが泳ぎまくって可愛い。
海が見えるジェットバス。
現実だったら窓ガラスの掃除が絶対に面倒くさいと思うの。
妄想の中では最高ですね、海が見えるガラス張りのお風呂。
天井もガラス張りなんだ^^
ここの家造るのなんだかとても楽しかったんです。
次はどこに何作ろう...
考える時間も楽しすぎる。
 
それでは皆様どうぞご無事で。
熱中症にお気をつけて。

にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ
にほんブログ村

御機嫌よう!

是非またお立ち寄りくださいね。