潰瘍性大腸炎・医療受給者証2020年~タコときゅうりの歴史など | 毎日旅暮らし。の裏側。

毎日旅暮らし。の裏側。

旅行とお料理、それから呑気な日々の記録。
潰瘍性大腸炎患者。
でも割と好きに生きております。

いらっしゃいませ、ようこそおいでくださいましたベル

ご訪問感謝申し上げます。

旅行記はまだ終わっていないけれども寄り道世間話。

まずは題名通り、潰瘍性大腸炎の医療受給者証の話。

そうです、例年そろそろ「更新シーズン」。

書類書いて病院行ってまた病院に書類取りに行ってお役所...

あの面倒くさい毎年の恒例行事。

image

こんな時に自己免疫疾患の患者を病院と役所に並ばせてどうする?と思って頂けたのかなんなのか分かりませんが。

本年度は自動更新になりましたクラッカー

おめでとうございます、ありがとうございます。

かかりつけ医院が感染症指定病院ということもあり、この騒動の中内視鏡検査をキャンセルしたんですよ。

もうちょっと先延ばししようと思います、今私の検査はいらぬ。

世間がもう少し落ち着いてからひょっこり受けることにします。

さて先日「タコときゅうりの歴史」という記事を書きました。

 

 

あのぅ、リンクをただ文字に貼りたいだけですのに。

記事まで貼られちゃうんですが、アメブロ仕様が変わりましたか?

タコときゅうりの歴史に新しくポテサラタコきゅうりが参加です。

image

ポテサラをもっと控えてタコを大きくしたほうがよかったか。

アンチョビ入りポテサラにてポテサラタコきゅうりもぐもぐ

(奥は夫のお土産刺し盛り、金目鯛・トロ・ウニ・帆立オール半額)

うちの夫はお値下げシールに興奮するタイプ。

美味しかったです、ポテサラタコきゅうり!

image

ポテサラにとうきびを入れたいなと思い立ち、仕事中の夫にとうきび求む連絡を入れました。

ひとつくらいコーン缶があるかと思ったらば在庫がありませんで。

遅くに夫が帰ってきて差し出してくれたのは生のとうきび。

季節的にそうか...缶詰と言わないとそうなるか。

時間的にそこから茹でるなり蒸すなりして冷まして混ぜて、なんて無理でございます、諦めは早い方でございます。

ということでポテサラはコーン抜き。

その代わり好きだけど年に一度しか作らない季節ごはん。

とうきびご飯をストウブで炊く、という行為に及んでみました。

まだ飽きていないんです、ストウブ炊飯。

今年はもう一度か二度くらい作ろうかな、とうきびご飯晴れ

タコきゅうりからすっかり話が逸れてしまいました。

そのまま話題を変えますね。

昨年ふるさと納税をした茨城県境町よりお手紙と共にこちらが到着。

image

何故か可愛い坊や(黒パグ三歳♂)の上に乗せて撮影。

国産マスクと99%低減インナーのセット。

ふるさと納税をした張本人宛てに1枚。

思いがけないところから急に届いてそのお気持ちが嬉しくほっこり。

「マスクの増産がうまくいった、市民以外にも配ろう」

「それならば昨年ふるさと納税してくれた人に送ってはどうだ」

「そうしよう!昨年はありがとうってお手紙を書くのはどうだろう」

勝手にそんなこと想像して、かなりほっこりしました。

きっともっと真面目な会議を経て配られたものなのでしょうが...

image

頂いたマスクは先日のアベノマスクと共に非常用で仕舞っておこう。

写真はマスクとは無関係、最近我が家で人気の小松菜サラダ。

はまった夫が8把買ってきて今野菜室がぱんぷくりん。

今夜も食べるよ、小松菜サラダ。

夕飯のリクエストが何故か「ごぼうサラダ」(いわゆる人参とごぼうの千切りとマヨのやつ)ですもので、今からわたくし千切り地獄に立ち向かいまして今夜はサラダ×サラダ。

千切り地獄の後元気があれば、旅行記も書くんだ!とやる気だけはあるんですよ。

泥付きごぼうを一本きれいにして、スライスして千切りして人参1本千切りするって結構疲れません?

それくらいやれよ、それ副菜だからな!と言われたらごめんなさいとしか返す言葉は御座いませんけれども。

私は結構手が疲れるんだけどなあ。

image

干したてお日様ポカポカお布団ふっかふかを満喫する、うちの可愛い坊や(黒パグ三歳♂)。

お日様ポカポカお布団ってなんであんなにいい匂いなのでしょう。

夫の趣味の一つが「布団を干す」で本当に良かった...

私が一人暮らしだったらこんな頻度では干していないと思われ。

干すのはいいけど取り込まなきゃなりませんしね。

さて千切り頑張ろう、それでは皆様どうぞご無事で。

にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ
にほんブログ村

ご清聴ありがとうございました。

是非またお立ち寄りくださいね^^