はしご、はしごの小籠包。
2月の台湾、肌寒かった・・・
さて2軒目は盛園に久々。
こちらもまぁ混んでいたなぁ。
ノーマルと蟹味噌の小籠包を注文し。
お野菜も注文し。
おびいるも注文し・・・。
とうとう夫のお箸が止まる。
嫁はとっくに止まっていた。
ひき肉って急にくるからね
はしごは推奨しないよ、個人的には・・・
だってこの日、夕飯が入らなかったんだよ!
夫、胃もたれにて。
30代前半までだね、小籠包のはしごが出来るのは。
盛園、美味しいのにさ
苦しい、って食べるのは年齢的にきついものです。
はい。
そして繰り返す、お夕食が食べられなかった。
これ、大きいよね
夜市行きたい、って言うから
「食べられるの?」
と聞いたら無理、って。
だから行かなかったよ・・・
家計簿とか続かない性格であるし、更に我が家は
嫁お小遣い制というか管理は夫。
私は毎月、夫からお小遣い日に頂くのだ。
お前も仕事していたよな?のツッコミはですね。
THE総取り、と思っておくんなまし。
たいして仕事していないしね、えぇ
スーパーはどこも基本的にカード払い。
だから夫婦間でお金の清算するでもなし、値札は
ちゃんと見て相場を考えるくらいの常識もある。
なので食費とかあんまり意識はしていなかった。
趣味の範囲に入るかなっていうような調味料とかだと
お小遣いで購入したりするし。
例:数千円するオリーブオイル、であるとか。
単に自分が食べたいだけで食費に計上するのは
ちょっとなぁ、と思ってしまう。
だが、近所のスーパーが、ポイントカードを作製。
それまで商店街のポイントシールはあれど、店のカードは
なかったのだ。
毎月の購入額でランクが出て、翌月の割引が決まる。
レシートの一番下に、今月の購入総額が出てくる。
基本的にそこで食材を購入するから私としては
なんだか家計簿みたいで嬉しいぞ!
いいシステムだなぁ。
(多分日本各地でよくあるシステムであろうが)
私は家計簿をつけないけど、レシートはすぐ捨てない。
使ったものを消去して何が冷蔵庫の野菜室にあるのかなと
把握するのに便利だから。
その都度、今月の総額を眺めるのはとてもいい。
多分、うちって食費安いほうだよなぁとか思ったり。
レシート1枚でこんなに楽しめる自分は能天気だなとか。
能天気・・・変な言葉。