台湾料理教室~酸辣湯など・・・ | 毎日旅暮らし。の裏側。

毎日旅暮らし。の裏側。

旅行とお料理、それから呑気な日々の記録。
潰瘍性大腸炎患者。
でも割と好きに生きております。

時間は遡ることちょっと前、木曜日に行ってきたよー。

台湾料理教室好

コツ満載で美味しかったし満足な時間でした。
青梗菜の蟹あんかけ~。

これが目的で行った酸辣湯。
今まで我流すぎたので、きちんと習ってみたかったの。

先生は結構高齢で、うちの父と同じくらいかなぁ・・・の台湾人の男性。
で、日本でずっとお店をやっていたけど今はゆっくりおうちでお教室。

その先生が生徒の私が言うのもなんだけど、めっちゃキャラが可愛い!

台湾式焼きそば。

サクラエビの風味が効いていて、かなりツボりました。
中華食材の見分け方だとか、そういうのもためになったー。
自家製ラードの作り方だとか。

これは遠からず作りたい、自家製ラードかお

THE中華っていうか、ででーんですね。
ちなみに左下の丸いのは、切り干し大根の卵焼き。

これが思わぬ個人的大ヒットで、台湾の切り干し大根を小分けして頂いた。
台湾旅行の予定もあるけど、探せないと困るし!

ってんで、1キロ背負って帰ったのです・・・

自家製愛玉。

でもこちらは基本、家庭料理ではなく皆さん買うのですって。
いやー台湾で食べてみた色んなお店の愛玉より美味しかったかも。


日曜のおつまみとして、今日は卵焼き復習したよわくわく
1キロもあるから焼いて焼いて焼きまくれ自分。
さてこの日は、一緒にレッスン受けたお友達とお茶して

夕方5時からもうひとり参加で・・・飲んだくれた。

お一人様、11時すぎに帰ったけど2人で結局始発までムンクの叫び

金曜の昼に起きたら、ご飯セットが置いてあり・・・

「起きたら食べてね」の置手紙。

聞くと私は帰宅後、空腹を訴えてから爆睡したらしいので

コンビニへ行ってあれこれ買い、置いてから出勤したのだそう。

パンだ、すごいなっ!!!

これのお礼は・・・習ったものを作る、だよね、やはり。

そそ、先日の糠床に入れた鮭の頭がほぐれてきました、感動。

そして半身の頭でいいと知った木曜日。

1尾分入れちゃったーだから塩分強いと思ったのね!ってことで

最近糠漬け始めた方に、うちの糠もくっついてくるけど

骨いらん?と聞いたら「まじでいる!」←若いな。

とのことで引き取ってもらえることに。

後は初夏に山椒と青梅追加で育てます~ニコ