八王子市のダウン症児の家族の会「ひよこの会」ですダウン症の子の子育てのこと、先輩の話を聞けたり、おしゃべりしたり、リラックスしたり、ワイワイ楽しく活動しています!
こんにちは✨八王子市ダウン症児の親の会「ひよこの会」です🐥3月を迎え、卒園のシーズンとなりました🌸ひよこの会は未就学児の集まりなので、4月から小学生になる年長さんは、ひよこの会を卒業となります。3月9日 大和田市民センターにて、お別れ会を開催しました🌸会場にはたくさんの風船やオモチャを用意し、みんなが楽しめる空間にしました🎈風船をポーンと飛ばして遊んだり、オモチャで遊んだり、お絵描きやシール貼りしたり🎶みんな遊びに熱中し、あっという間に時間が過ぎていきました✨途中、ダンスタイムもノリノリで楽しみました🌟最後は、年長さんへ記念品の贈呈、保護者よりお別れの挨拶、代表から挨拶と花束のプレゼント💐を行いました。お別れの淋しさから涙涙のシーンもありましたが、今のメンバーでの交流を思いきり楽しんだ一日となりました☺️年長さん、ご卒園おめでとうございます🌸4月からの新生活が楽しいものになりますように🥰
こんにちは✨八王子市ダウン症児の親の会「ひよこの会」です🐥10月13日 大和田市民センターにてハロウィンパーティーを開催しました🎃子どもたちはそれぞれ可愛い仮装で登場👻でしたが、暑かったのか動きにくかったのか?ほとんどの子が仮装を脱ぎ捨て(笑)、のびのびと遊びを楽しみました🥰お化け釣りゲーム🎣を楽しんだり、走り回ったり🎶子どもたちはのんびり遊び、大人たちは近況報告をしたりおしゃべりを楽しみました💕お土産にお菓子をもらい、ハロウィンを満喫した一日となりました😉
こんにちは✨八王子市ダウン症児の親の会「ひよこの会」です🐥6月30日 小宮公園にて、レクリエーションを開催しました🍀とても暑い一日でしたが、子どもたちは水分補給をしっかりしながら外遊びを満喫しました🎶盛り上がったのは、ビーチボール遊び✨それぞれ転がしてみたり、親子で投げ合ってみたり…牛乳パックを立てて、ボールを当てて倒すゲームも行いました✨大人たちも近況報告をし合ったり、おしゃべりを楽しみました☺️豊かな自然の中で、のんびり過ごす楽しい一日となりました🥰
こんにちは、ブログ担当のNです。今月はいよいよ年度末・・・毎年恒例のお別れ会を開催しました。巣立っていくひよこちゃんたち、きょうだいたち、今後も会にいるひよこたちとしばしの楽しいひとときを過ごしました。会の最後にはひよこの会卒業(※今さらですが、こちらのひよこの会は東京都八王子市の未就学のダウン症を持つ子ども達のための親の会です)後はどこに進学するの?放課後はどうやって過ごす予定なの?といった現実的(笑)な質問も出ましたが、ひよこの会に対する想いなども語っていただき、ちょっと胸が熱くなりました。ひよこちゃん本人たちはそんなのどこ吹く風で思い思いに遊んでましたが それもヨシ。会を卒業しても繋がりを持っていたいです。どうぞお気軽にまた遊びに来てくださいね
こんにちは、ブログ担当のNです。新年早々の1月はブログ担当が参加できなかったため、いきなり記事が1か月分飛んでいますが、ちゃんと開催されてましたよ~実は…先月のランチ会の記事でもちょっと書いたのですが、新型コロナは私たちの会の活動にも大きな爪痕を残していきました。コロナ禍中、多くの保護者が外出を自粛していました。おそらく、心には大きな不安も抱えつつ、対人で質問するのではなくネットなどを駆使してダウン症を持つ子どもをどう育てるか、情報収集をしていた方が多かったと思います。(この間に新しく赤ちゃんを授かったご家庭では特に。)障がいのある子ども達を育てる環境が以前よりは良くなったのか、リアルで会うよりもネットでの繋がりの方が煩わしくないと感じる方が増えたタイミングと重なったのか。理由は分かりませんがコロナの前後でひよこの会に足を運んでくださるご家族の数が大幅に変わりました。減少方向にです😢今回の2月定例会でも参加者はとても少なく、今後の活動をどうしようかしらね…なんてことが議題になりました。もしかすると、来年度以降は会の運営方針がかなり変更されることになるかも知れません…。・・・なんだか重い感じになってしまいましたが・・・とりあえず!来月はレクリエーションを開催しますみんなでワイワイ楽しむぞー!
こんにちは、ブログ担当のNです。今月はいつものひよこの会とは様相が異なりまして、子ども達は抜きでママたちだけでランチ会をしました。実は、コロナ禍前は毎年開催されていたのですが、「世の中が大変な中で、しかも体調に心配のある子が家にいる親がランチ会とか・・・ねぇ?」といった具合に開催を自粛していたのでした。改めて、コロナは我々のような家族会の活動に大きな、大きな爪痕を残していきました。。。でも、ママたちだって(パパだって)時には、子育てから解放されて、ゆっくりオシャレなご飯を食べたい!というわけで、市内のカフェを予約してランチをしました。(お店の写真は残念ながら撮ってません💦)実際には、どうしても子ども達の話題が中心にはなるものの、普段とはまた違うシチュエーションに話にも花が咲きまくり🌷「なんか、うちの子、〇〇なんだけど・・・」「わかるー!」みたいなダウン症の子あるあるでも盛り上がりましたよまた開催できると良いな☕※画像はイメージです。
こんにちは、ブログ担当のNです。11月はこぢんまりと定例会を開催しました。今回はひよこの会のメンバーだけでなく、保健所の職員さんも臨席していただきました。ひよこの会のメンバー間だけでの情報交換ももちろん大切なのですが、ときには我々が知らないような情報をシェアしていただいたり、私たちだけでは解けない疑問を外部の方に聞いていただいたりするのも大事な時間です。ダウン症を持つ子ども達、そしてその家族達がいることを公的な機関が見守ってくれることはありがたいなぁと改めて感じた定例会でした。
こんにちは、ブログ担当のNです。11月になってしまいましたが、10月の活動のご報告をします。10月は実は今回のタイトルのハロウィン以外にも市内の障がい者就労継続支援事業所に見学にお邪魔したり、スペシャルニーズのある子ども達にレクを提供してくださる団体で遊ばせていただいたりと結構頻度高めに活動していました。暑すぎる季節が過ぎて動きやすくなったのも助かりましたね~さて、以下にて「ハロウィンパーティ」の模様をお伝えします。毎年ハロウィンは子ども達が仮装してパーティに参加します。ゲームをやったり、お菓子をもらったり、大人たちはおしゃべりしたり。思い思いに過ごします。今年はレクを担当してくれた方が風船やビニールプールを用意してれたおかげで子ども達も大喜びその他にもパラバルーンでも遊びました。普段は大人だけ、ダウン症の子ども達だけで集まることが多いのですが、こういったレクリエーションの際にはきょうだいさんたちも参加することが多いので、とても賑やかになります。今月(11月)は通常の定例会を行う予定です。見学もいつでも歓迎ですよ
こんにちは、ブログ担当のNです。9月になっても暑いですね(;'∀')約1週間前、9月13日に定例会を開催した際にも暑かったですが、市民センターの室内で涼しく開催しました。今月も先月に引き続き、見学の方がいらっしゃいました。どこの病院に行ってますか?最近のお子さんの様子は?就学活動、どんな感じ??など、いろいろおしゃべりをしました。また、今回は保健所の職員さんも同席してくださいました。ひよこの会が平日開催される際、こうして時折、保健所さんも同席してくだることもあります。疑問に思ったことや、私たちが生活の中で思うことを聞いてみたり、伝えてみたりできる場にもなるのでありがたいですね来月は年度初めから計画されていた毎年恒例ハロウィン・レクリエーションのほか市内の障がい者施設の見学などを開催予定。コロナに加え、インフルも流行っているようですがみんな元気に参加できますように。
こんにちは、ブログ担当のNです。先月分のブログをお休みしてしまいましたが、7月も定例会は開催いたしておりました…。そして、今月も開催しました、定例会。今回は5組の家族(大人7人、きょうだい1人、ひよこ5人)とご見学のご家族2組がいらっしゃって、なかなか賑やかな会になりました。特に議題等は設定せず、はじめましての方もいらっしゃるので自己紹介や生まれたときのこと、今どんな感じ?など、自由におしゃべりした感じです。暑い日が続き外遊びが難しいこともあってかパワーが有り余って市民センターの部屋内ではしゃぎまわる子もいれば、手元のおもちゃで一生懸命遊ぶ子、思い思いの過ごし方をしました。一般的には冬に体調を崩すことの多い幼児ですが、ひよこちゃんは夏も苦手な子が多いように思います。来月までにはこの酷い暑さも少しは緩むと良いのですが…。来月はまた定例会を開催予定です。
こんにちは、ブログ担当のNです。先日、就学についての勉強会を開催しました。ひよこの会(幼児部)を昨年度末に卒業して、この4月にぴかぴかの一年生になった先輩たちのママ3人にお越しいただき、「就学する前にしたことは?」「実際に就学してみてどう?」「どんなことが大変?」「就学する前にしておいたほうが良いことはある??」などなどたくさん質問させていただきました。未就学のダウン症児の保護者にとって(に限らず、障がいをお持ちのお子さんのいる多くの保護者にとって、でしょうが)”就学”というトピックには、やはり葛藤が伴います。××はできないと受け入れてもらえないのだろうか?就学先でお友達はできるのだろうか?本人にとっては、どちらが合っているのだろうか?そして、家族の暮らし方は選んだ就学先によってどう変わるのか?否、変わらないのか?いろいろ心配ごとは尽きませんよね。でも、先輩たちの話を聞いて、やっぱり大変そうに感じたこと、逆にそこまで心配しなくても良いんだと、ほっとしたこと・・・いろいろ感じ取れた有意義な時間でした。分からないから不安になる。大変そうでも、指標がないまま突き進まざるを得ない不安と向き合い続けるよりはかなり気が軽くなります。こういうときにも親の会の心強さを感じますね次月はまた定例会を開催予定です。それにしても蒸し暑い・・・。
こんにちは、ブログ担当のNです。この記事を書いている今現在はだいぶ気温も落ち着いていますが、昼間は夏日になる日も増えてきましたね。我が子(4)は水分補給があまり上手ではないので、冬場の流行り風邪も心配なのですが、夏は夏の体調不良も毎年恒例・・・。今から夏🌞に少しビクビクしています。同じような悩みを抱えているダウンちゃんたちは意外に多かったりするのかな?と思ったりするのですが、どうでしょう?さて、1週間ほど前にひよこの会ではレクリエーションを行いました。本来は青空の下、公園で元気いっぱい遊ぶはずだったのですが、天候に恵まれず屋内で。各家庭から持ち寄った段ボールを高く積み上げる「段ボールつみつみ」やマスキングテープで印をつけたボールを探す「宝探し」などをしました。ゴールした後には賞品も♪なかなかルールが伝わらないのは、いつものこと(笑)でも、それぞれがそれぞれの楽しみ方で楽しめたようなのでオールオッケーです段ボールに入ってみたり勝負が終わったあとも黙々つんでみたり今度のレクは晴れると良いな。来月は小学生になった先輩たちのママを招いての就学に関する勉強会を開催予定です。
こんにちは、今年度も引き続きブログ担当となったNです。アップが遅くなってしまったのですが、今回は4月9日に行われた総会についてご報告です。毎年度はじめには「総会」という形で新役員の紹介のほか、会計から決算報告、新年度の予算案の提出・決議総則やら細則の確認と決議・・・なんて、ちょっと文字に起こすとカチっとしたことをやってます。まぁ、これはほんの十数分ほどの話で、あとはほとんど雑談タイムなんですけどね「最近、なんかあった?」「幼稚園、保育園、どうする?」「病院、どこがいいかなぁ?」などなど。ざっくばらんにやっていますので、見学ご希望の方がいらっしゃれば是非、お気軽に覗いてみてくださいね♪来月( ^ω^)・・・もう明後日から来月ですね・・・は青空の下でみんなで遊ぶ予定です!晴れますように
こんにちは、ブログ担当Nです。今回の記事は「お別れ会」について。私たち「ひよこの会」は未就学のダウンちゃんたち本人・保護者の集まりです。ということは、就学を期にさよならの時期がくるわけで・・・。毎年3月には卒園・ご入学おめでとう会を兼ねた「お別れ会」を開催しています。赤ちゃんの頃から入会していた方お引越しを期に入会した方それぞれいろいろな事情はありますが、ダウン症の子どもを授かって、これからどうしたらいいんだろう?ちゃんと育てられるのだろうか?様々な不安を持っていた方ばかりかと思います。もちろん、入会したらかといって、それは完全解消するわけではなく、現在進行形である場合がほとんどでしょう。でも、ひよこの会で得られた情報や、「ひとりじゃない」という安心はきっと支えになったはず。先輩たち(ママやパパだけじゃなくて、ひよこちゃんたち自身にも!)にもらった知恵や元気を次年度にも引き継いでいけると良いな、としみじみ思います。あらためて、卒園おめでとう!入学おめでとう!
こんにちは、ブログ担当Nです。今回は「ママの癒しも必要だよね?」ということで、アロマの先生に来ていただいてアロマ講習会を開催しました。エッセンシャル・オイルにはどういう種類のものがあるの?日々の生活のなかで香りがもたらす影響は?といったお話のあと、実際にアロマスプレーと保湿クリームを作る体験をしました。部屋の中を満たすとっっっっても良い香りに癒されました~通常より長めと言われるイヤイヤ期だったり、なかなか外れないオムツだったり、なんだか知らないけど動き回って目が離せなかったり、病院通いするだけでぐったりだったり・・・いろいろ気にしてママは頑張ってます。(パパもね。)時には自分をいたわりましょう。そして、愚痴りたいときは、ひよこの会でシェアしましょう♪コロナ以降、参加をためらう方も多いですが、心のケアだって大事だよって思います。なんだかちょっと話したいな、つまらないことなんだけど良いかな?なんて思っている方、いつでも歓迎ですよ真剣。お絵かきしながら、お利口に待っていてくれました。えらい!
こんにちは、ブログ担当Nです。今回は八王子市内にあるグループホームの見学に伺いました。相手のあることですし、普段は利用者の方が過ごすプライベート空間ということもありお写真は掲載しませんが、是非見ていただきたいほど清潔感がある素敵な場所でした!お話をしてくださった方も快く対応してくださり、様々な質問に答えてくださいました。やはり、我が子にダウン症があると判明したときに真っ先に考えてしまうのは、「親亡き後、この子は、そしてきょうだいはどうなるのだろう…?」ということではないでしょうか?グループホームは将来、障害を持つ我が子の居場所として選択肢の1つとして誰しもが思い浮かべる場所かと思います。それがどんな場所であるのか、あれやこれと心配する前に見に行っちゃおう!ということで企画した回でしたが、参加された方の疑問・不安が少しでも解消できたなら良かったと思います。
こんにちは、ブログ担当Nです。今日は音楽療法士の先生によるリトミックを開催しました。保健福祉センター主催の、発達に凸凹のある子ども達のためのリトミック講座も担当されている先生なので、依頼した側も安心です。中には大きな音にイヤイヤする子もいましたが、ひよこの会に参加している子ども達のペースも尊重してくださいました。みんな、おのおののペースで楽しみました。ヨーグルトのカップにペットボトルの蓋を入れて遊ぶの図。音が面白いねピアノの音に合わせて行進!音が止まったら、動きも止める!ナイスバランス!バチを持って、思い切りドーン!暖かい窓辺に子ども達だけが溜まって(*´ω`)まったり(*´ω`)しているのも可愛かったです
こんにちは、ブログ担当者Nです。前回もハロウィンのパーティについて書きましたが、今回は実は8月に開催する予定だった「お話し会」をハロウィンバージョンにて開催しました。8月は体調不良者が多くて、残念ながら延期になってしまっていたのです。お話し会といっても普段の座談会ではなく、現役保育士の❮てるちゃん劇場❯さんによる絵本の読み聞かせです♪それも単に絵本を読むだけでなく、歌や手品も飛び出し、途中では一緒にダンスもお部屋もハロウィンらしく飾って、大人も子どもも楽しみました最初はおばけの登場に本気で怖がる子もいましたが・・・最後は笑って、みんなでパチリ📷例年、ハロウィン関係のイベントでは子供たちはコスプレをして参加します(強制ではないですよ!)。来年もできると良いですね
こんにちは、ブログ担当 Nです。本来は昭和記念公園で青空開催の予定でしたが、雨の予報だったため室内での活動に変更となりました。実はブログ担当は私用で参加できなったのですが、ハロウィン帽子の制作や、会員ママさん(現役美容師!)によるキッズヘアカットなどもあったそう。会の最後にはお菓子セットのお土産もあったそうです。ううーん、参加したかった・・・!ヘアカット中。きょうだいも興味津々です。※ひよこの会では随時入会ウェルカムです。気になるけど、いきなり入会はちょっと…という方は見学もできますので、お問合せくださいね♪
こんにちは、ブログ担当Nです。今日はひよこの会のOGママさんが開くダンス講習会でした!平日開催でしたが人数もそこそこ集まり、空気も身体もあたたまっておりました(/・ω・)/はじめに車座になり自己紹介や、近況報告など。講師の方が用意してくださったキレイな布を持ってダンス♪ふわふわとゆっくり宙を舞い、降りてくる様子を嬉しそうに見ていました。可愛い💕思い思いのペースで楽しめるのが ひよこの会 のダンス講習の良いところ♪またできると良いですね。