川崎市宮前区、多摩区、高津区、麻生区、
横浜市青葉区近辺のお宅に
訪問鍼灸で伺わせて頂いている
鍼灸師の河西です。
今日は東洋医学的体内時計のお話です。
1日のサイクルの中で
五臓六腑の活動性が高まる時間帯
というのがあります。
それぞれの臓腑がこの時間帯に
最大限の力を出せるように過ごすと
健康的な毎日が送れるんです![]()
23〜 3時 胆・肝臓の時間
3〜 5時 肺の時間
5〜 7時 大腸の時間
7〜 9時 胃の時間
9〜11時 脾の時間
11〜15時 心・小腸の時間
15〜19時 膀胱・腎の時間
19〜23時 心包・三焦の時間
特に重要な23時から朝の11時までの
臓腑のための理想的な過ごし方を
見ていきましょう。
⏰23〜 3時  胆・肝臓の時間
厳密には23時〜1時は胆、
1時〜3時が肝臓の時間です。
肝臓は血液を貯める働きがあります。
この時間は肝臓を酷使しないように
ぐっすり眠っているのが理想的です。
起きていると血液を貯める力が弱り
血液が不足した状態(血虚)になり
不眠や夢をよく見るようになります。
また西洋医学的には肝臓には
デトックス作用があるので
この時間起きているのは
体はもちろん
お肌にとっても百害あって一利なし。
肝臓の機能を高めるために
お酒も23時以降は飲まないようにしましょう。
⏰3〜 5時  肺の時間
この時間に咳が出やすい人は
肺が弱っている可能性があります。
前の時間帯に肝が上手く機能していれば、
血液を貯蔵できています。
それを全身に循環させるのが肺なので、
この時間もしっかり睡眠を取りましょう。
血液が循環していないと
肌荒れにもつながります。
 ⏰5〜 7時  大腸の時間
大腸の機能がしっかりしていれば
この時間帯に便意をもよおします。
少なくとも午前中までに排便が無い方は
大腸が弱っているか、食べすぎが
考えられます。
 ⏰7〜 9時  胃の時間
胃が活動的になります。
この時間帯に朝ごはんを食べましょう。
 ⏰9〜11時  脾の時間
脾は食べたものを
エネルギー(気・血・津液)
に変えます。
脾がしっかり機能していないと
虚弱な体質になります。
臓腑のための生活は
まさに
早寝早起きを理想としています。
早寝早起き
食べ過ぎない
これを心がけるだけで
体が変わってきます![]()
◯◉◯◯◉◯◯◉◯◯◉◯◯◉◯◯◉◯
『鍼灸は体質改善に最適です。冷え症・生理不順・生理痛・更年期・婦人科系の症状・肩こり・腰の疲れ・疲労感・ストレス・自律神経症状など女性に多いお悩みを根本から改善できるようお手伝い致します。』
・経絡治療によるオーダーメイド鍼灸施術で体質改善を目指します。
・希望者には美容鍼灸として効果があるツボのあるお顔にも鍼を刺しますが、あくまでも全身鍼灸施術にこだわっています。
・自分でできる♪お灸『セルフお灸』のアドバイスをいたします。
訪問鍼灸について詳しくは→こちら
⚫料金 5000円+交通費(実費)
     初診料1000円
ご予約はこちらからお願いします。
24時間受付予約・問い合わせフォーム
ご予約は電話でも受付けております。
📞09018535722   
SMSでの問い合わせ可能
※施術中は電話に出れません。御手数ですが留守番電話にメッセージを残してください。折り返しご連絡させて頂きます。月~木曜日も電話可能ですが折り返しが夕方以降になる場合がございます。
※営業のお電話はお断りしております。
