終了したはずなんですけど、
グチらせて。
事態はより大事になってきた。
一人の先生処分可能性大。
悪い人ではない。
がんばっていた。
支援クラスの大変さはすごくわかる。
イライラだってわかる!
(じなーんは普通クラスの通級利用)
しかも。
わたし、
じなーんが
かんしゃく起こしたときに
自分を周りを傷つけそうなとき
押さえつけることある。
まわりの発達ママたちに聞いても
同じような状況があっている。
あの動きは
声掛けでは無理よ。
聞こえてないもん。
クールダウン、別室なんて無理無理。
ドア破るしさあ。
A君のいままでをみて
今回も同じだったと想像が容易につく。
小5のおデブ君の大暴れ。
そりゃあ、危ないわ。
先生の一人が押さえつけたのもわかるのよ。
だからこそ
かんしゃく起こしたとき
いっても聞かないとき
どうしたらいいか
親が対応を決めて(家に帰すとかね)
先生にこうしてほしい、
これはしていい、
これはだめ、
きちんと伝えとけって
A君ママに
何度も何度もいってきたじゃんかーーーーー。
今回の事件、
A君が怖い思いしてかわいそうではあるけれど、
親の放置も原因なんだよ!!
とA君ママに柔らかーく伝えたけれど
ほんとはむっちゃいいきかせたい。
説教したい。
もう事態は進み始めて
ある程度の処分がきまるまでとまらないと思う。
しばらく支援クラスも学校も
バタバタするだろう。
止めれない以上、
ここまできたら、
これを利用して
A君に
先生の対応が悪かったのはある。
それは悪いことだった。
でも、君がこの事態を引き起こしたこと。
先生とその家族の未来を
悪い方向にかえちゃったこと。
感情コントロールを覚えないと
また同じようなことを引き起こすこと。
だから学ぼう。
したいorしたくないだけじゃなく、
どうしたらいいのか対処を学ぼうってこと。
しっかり伝えてほしい。
かわるチャンスに変えてほしい。
と、A君ママにパパにも読ませてって
Lineしたけれど
はたして実行するかどうか・・・。
今までいろいろ聞いてきて教えて
いってきて
やったことないもん![]()
じなーんにも
今回のことうっすらと話して
感情コントロールや対処を考えることが
どれだけ大事か伝えようと思う。