家族紹介
👦ちょーなん 高3
(むかーしASDもしくは繊細さん)
👦じなーん 小5
(ASD・LD・トゥーレットの発達凸凹)
👧すえっこ 小2
(おそらく健常)
そして だんなと私の5人家族です。
グチ(メインになるかも💦)を吐き出しつつ日常のこと、おうち療育の関係ことなどをお伝えしています![]()
こんにちは。ひよこまめです![]()
ちょっとバタバタしてて
数日振りにPCでブログをひらきました。
スマホのときは、文字打つのがめんどくて
ついついしゃべり口調になりがち💦
口調が違うけれど同一人物ですよーーー。
さて、夕方かいたA君の学校トラブル。
(じなーんトラブルではないですよ)
今回の件は
学校の対応が悪いのは事実。
とはいえ、先生もがんばってるし、
悪い人たちではないし、
(発達のことしらない先生が多いとは思うが)
大事にならずに、
いい方向に解決できるといいなと思っている。
そういう方向でA君ママにアドバイスもした。
そう、アドバイス。
A君ママ。
幼稚園からのお付き合いなのだけど、
フットワークが重い。
重すぎる。
自分で調べたり決めたりが苦手な人。
ママ友も少ない。
(A君トラブルで人と距離をとるようになり、
今話すのが私くらいしかしないと思う)
年中あたりからA君のトラブルはふえ、
幼稚園での大癇癪も多かった。
参観日に大暴れして、
大人3人に抱えられて出ていく姿も見た。
とうとう先生方から発達検査の話もでてた。
じなーんの発達を隠していなかったから
先生からA君ママにひよこまめに
聞いてみるのもいいですよと伝えてるから
聞かれたらアドバイスしてと頼まれてた。
聞かれたときには、答えた。
病院や検査への持っていきかたなども伝えた。
検査結果は得意不得意を探す方法であって、
検査して損はないと何度も伝えた。
うまくいくかはわからないけれど、
療育につながっておくほうがいいこと。
検査までに最低でも半年かかるうえ、
療育機関がほぼないので1年は待つこと。
だから、検査受けなくても療育しなくてもいいから、
予約だけはして、
半年から1年かけて様子みて動けって伝えた。
ええ、何度も。
でも、動かなかった。
続きは次で。
今日もお読みいただきありがとうございました![]()