すけ 4歳9カ月
ひらがなにつづき、数字の読み・書き状況。
これまた 敏感期 継続中。
・数字の読み 2ケタの読み 正しくなった。
3ケタも読もうと挑戦すること多くなる。
・時計の読み 2ケタの読みができるようになり、
デジタル時計を 正しく読めるようになる。
(午後9時を午後10時、お化けの時間などと
ウソついて早く寝せたりしていたウソができなくなる・・・)
アナログ時計は 短針を読めるようになる。
長針は 難しいよね~
ただいま、「30分」を 意識づけ中。
時計の絵をかく姿が ちょこちょこ見られるようになる。
・数字の書き こっちはあんまりかわりなし。
こないだ 「むずかしい3が書けた」と喜んでいた。
・足し算 4と4で8。 8と4で12。
3と3で6。 5と5で10。
などと 特定の足し算を覚えている様子。
ぜーんぶ、電車の車両(連結)から覚えたんだって。
好きなこと関連の覚えってほんとすごい。
・足し算引き算
10まで(指が10本なので)ならば
状況にあわせて 指つかって 足したり引いたりしている。
ただし、「足す」とか「ひく」などの言葉は知らない。
教えていないもんね。
「増えたら」「減ったら」という言葉で覚えている。
ついでに、計算するのは
プリントや母の口頭問題ではない。
DVD見てて「5両に2両が連結」ときいて足し算したり、
5個のお菓子が3個に減ってるのをみて引き算したり。
実生活の中で 勝手に 自分でやっている。
おもしろいなと思うのが、
足すか引くか、自分で 状況から判断している様子。
小2くらいになると 文章問題にて
足すか引くかが わからないという子が結構いるのだが、
年中現在、 自分から理解しているタイプの子=すけは
小2になったときに、
どっちの計算かわからないという子になるのか、ならないのか。
母の観察はつづく。