すけ 4歳5カ月
とっても バカらしい実験(笑)
このごろ、すけのおきにいり。
サッポロ一番みそらーめん♪
- サッポロ一番 みそラーメン 5食×6個/サンヨー食品
- ¥3,150
- Amazon.co.jp
「今日のお昼なんにする~」ときくと、
たいてい「ミソラーメン」ってかえってきます(笑)
なので、10日にいっぺんくらいで、出してます。
らくちーん(笑)
さて、先週、食べていたときのこと。
すけが 自分のを半分も食べ終わらないというのに
私のまで 欲しがって
自分のどんぶりに 麺を奪って、移そうとしたわけです。
なので、
「だったら、他のおわんに麺を移しておいたら?
それでなくても、食べるのおそくて、
すけの麺はのびはじめているのに、
これ以上 汁につけておくと、完全にのびちゃうよ」
ってなことをいったわけです。
すると、
「麺がのびるってどういうこと?」ときいてきたわけです。
もうすでに、今 あなたが食べてる状態が若干のびてる状態だよ、
といったものの、理解ができない すけ。
(だって、たいてい食べるのが遅いために、
食べ終わるころには、伸びている)
なもんで、実験。
のびはじめの麺。
3時間後ののびた麺。
のびた後のすけの感想。
・汁がなくなる。(麺がすったとはおもっていない。どっかにいったらしい)
・冷たい。(あたりまえだね~。でも、その当たり前あわかったね~)
・麺が大きくなった。(写真で確認)
・麺の色が白くなった。(科学的原因はなんでしょう?
膨張したために、色が薄く見える?)
・けっこう うまい。 (・・・・母と同じか。実は、母ものびた麺が好き。
ときどき、無性に のびたミソラーメンをたべたくなる。
ああ、サッポロ一番ミソラーメンのみですよ。)
とまあ、
のびたらマズイという意識を植え付けるのには失敗しましたが(笑)
こういうふうに 何かを 時間をおいて観察する経験ができたから、いっか。
ちなみに、
このごろ、母が豆苗や菜の花の観察をしているのもあってか、
すけ、ひろってきた 葉っぱをしばらくおいたら色がかわるか、
などを観察しようとしています。
(ただ、翌日には 忘れてしまうようで、置き去りになり、
観察は 続かないんだけどね・・・)
そろそろ、以前からやろうやろうと思ってそのままにしていた
「観察日記」の作成時期かな。

