3歳6カ月のまとめ ① | ひよこまめの凸凹リアル育児日記

ひよこまめの凸凹リアル育児日記

ちょーなん  高3♂
じなーん   小5♂(ASD・LD・トゥーレットの発達凸凹)
すえっこ   小2♀
3人の子持ちのアラフィフです。
発達凸凹っことの日々は笑いと涙とイライラの連続。
できるだけグチ少な目で、リアルな日々をつづっていきます。

またもや ずいぶん遅くなりました~

もう辞めようかなとも思わなくもないけど、 

ここまで書いてきたので、記録を残そう。



今月のすけのキーワード。


 少しずつ 精神的に 外へ。

 注意を聞きたくなく、涙もろい。


 不安定なバランス。



先月は、暖かくなって物理的に外へいってましたが、

今月は、精神的に外へ出て行き始めた感じがあります。

私がいるとわかっていれば、人が多いところでも

離れて 楽しそうなところへ行くようになりました。

また、保育園に入るとスタコラと友達のところへ。

しかしながら、その一方で、

注意をされると ささいなことでも半泣きになるという 

不安定で心配な面もあります。

どうも、

成長期特有の不安定なバランス状態という感じです。





学習・頭の中の成長 



≪言語≫

  

   文字の意識付け  

      より一層、「ここなんて書いてあるの?」と

      聞いてくること多くなる。

     

      ひらがな表・おもちゃとかは興味なし。

      聞かれた言葉を指差しながら読むのみ。

      毎回違う文字&漢字(文章)なので

      まあ、1文字ずつ覚えるのは不可能であろう。

      こんな形の学習法で 

      いつ、どんなふうに 覚えていくのか 観察中。           


   ・文字の書き

     興味ゼロ。継続中。


   しりとり    

     しりとり自体はあまりしなくなった。   
     「しっこ」「うんち」ばかり思い浮かぶ様子。

      ただし、以前に比べ それらの言葉は減る。 


      興味深いのが、

      しりとりにはまっていた2・3カ月前は、 単語を聞いて

      その中の一文字に注目して、次の連想にいく形だった。

      (「りんご」ときいて、 「り」は「りす」「ありのり」とか)    


      現在は、単語を聞いて、

      その単語を含む話しに連想がいくことが多い

      (「りんご」ときいて、「りんごジュース飲みたいな」

       「りんごの本があったよね」とか)


       文字への興味でも同じなのだが、

      一文字一文字に興味があるのではなく、

     単語あるいは文となった 

    意味をもったカタマリに 興味がある。


      なんてことない当たり前のことなのかもしれないが、

      私的に 成長の仕方のおもしろさを感じるところ。  


   ・ありえない状態を想像して楽しむ

      絶賛 妄想中~



≪かず≫


   ・「1・2・3」の読みのみOK。「4~9」はなんとなく。

    NHKえいごであそぼを久しぶりにみて、

    「one two three」を言い始める。

     (1,2,3と理解している様子)


   ・数唱 1~20まで完成。

    20からは適当(飛び飛び)で 35まで進む。

    なぜか、45、90、100 がでてくる。

    


   ・指差し数えが12まで完成。

     電車図鑑のおかげで、12両編成まで数えられるようになる。

     指差しも丁寧。

     ただし、それ以上は、飛び飛び適当。   

         

     

   ・5個までのもの、一目みて 数がわかる。

   
   ・「あと何個いる?」の質問には、指を使って足りない数を数える。

    (5の補数ばかりを質問中)







≪図形≫


   ・パズル  9ピース自力でできた 

          が、数回やったら 小さなブーム終了。


   ・今月は、まったく積み木・レゴに手が出ず。

    

   ・迷路はあいかわらず、NHK「み~つけた」にて。



≪工作・手指の訓練・創造性≫


   ・お絵かき  

        形を描くより、絵具などの感覚を楽しむ。      

        職人!

   ・砂絵に初挑戦       

    

   ・折り紙 

      折るをはじめる。 (三角と四角を折り始める

                  保育園で課題として始まった)

      ハサミごくまれに。


   ・ビーズとおし  

      保育園課題。ビーズが小さくなる         


   ・こんな技もできるようになる        

      黙々とやる集中力は すけのいいところ♪

   ・えんぴつけずり  

      これだって立派な手首の運動。

      自力で最後までとぐ。



≪その他≫ *「まとめ②」の遊びの項とかぶってるところも。


   ・プラレール・トミカ  ほぼ毎日これププッ・・・

     こいのぼりと。            
     桜の花と。    

    

     何かと組み合わせることが多いが、

     積み木・ブロックとの組み合わせは見られず。

     空想世界の想像力ばっかり鍛えている様子。


   ・別の視点から物事をみる


     今まで一方向からの視点からばかり見てる様子だったが

     少しずつ別の視点から見るようになっている。

   

     本を読んでいて。 
     

     「自分」が少しずつできてきた&自信がでてきたゆえに、

     「他」が見れるようになったのかな。