バランス 続き | ひよこまめの凸凹リアル育児日記

ひよこまめの凸凹リアル育児日記

ちょーなん  高3♂
じなーん   小5♂(ASD・LD・トゥーレットの発達凸凹)
すえっこ   小2♀
3人の子持ちのアラフィフです。
発達凸凹っことの日々は笑いと涙とイライラの連続。
できるだけグチ少な目で、リアルな日々をつづっていきます。

今朝の続き。

(あんだけ長い文のくせに、続きがあったのですよ汗;;

 しばらく 考えるブームが続きそう・・・)


 

                 四つ葉



子育ては 子どもにバランス感覚をつけること。

って考えにいたったわけですが、

それと同時に、親もバランス感覚を試されてる。


それが、子育てだと思う。


なんか言葉にしにくいのですけど。

この、バランス感覚ってやつ。

子育て中の親にとってはむちゃくちゃ大事だと思う。

いや、当たり前で、わかりきったことな気もするけど、

でも、当たり前すぎて忘れてしまいがちで、

実行すべきなのに出来なくなる可能性が高いって感じかな。


                 四つ葉


勉強だけさせてもダメ。遊びだけさせてもダメ。

ペーパーだけさせてダメ。体験だけさせてもダメ。

家の中だけで遊ばせても、外遊びだけさせてもダメ。

食べさせすぎはダメ。でも、食べさせないのもダメ。

甘えさせるだけはダメ。でも、厳しくするだけでもダメ。

成功体験ばかりさせてはダメ。失敗体験ばかりもダメ。

強制ばかりするのもダメだけど、自由ばかりでもダメ。

期待はすべきだけど、過度の期待はダメ。

ほめるばかりはダメだけど、しかるばかりもダメ。

保護は必要だけど、過保護はダメ。



すべてにおいて、親のバランス力が必要で。


親側のバランス能力が崩れたら、

子どもに過度のストレスがかかって 

心を壊したり、

太り過ぎたり、やせ過ぎたり、(ああ、耳が痛い・・・)

勉強がまったくもってキライになったり、

他人を思いやれない子、自信がない子、

自分で自分のことができない子、といったバランスの悪い子になる。



つまりは、子育ては子どもにバランス能力をつけることだけど、

それには、まず第一に親のバランス能力が必要。



ただ、怖いことに、

子育ては、

そのバランス能力が かなりの確率で、

機能しなくなる可能性が高くなる ときなんじゃないかなって思う。



たとえば、バランス能力をメガネに置き換えてみると(笑)


子どもが出来た瞬間から、

「うちの子、かわいい~~~」

という親ばかフィルターがかかる。

   (たまにかからずに、虐待してしまう人がいますよね・・・)


それは別にかまわないのだけど、

そのフィルターが年月とともに分厚くなったり

   (ネコかわいがり、過保護、期待しすぎ)

他人と比べちゃうフィルターがかかったり

   (これはすんごく多いですよね。私も気を付けなきゃ)

下手したら、子どもは子どもでメガネを持ってるのに、

親のメガネをかけさせようとしてしまう、なんてことも。

   (支配とか、強制とかね)



それを防ぐのが、メガネふき(笑)


旦那だったり、親だったり、友人だったり、つまりは、周りの人。



ただ、これもまたちょっと困ったことがあって。


昔は大家族で両親・義両親や

威厳ある学校の先生や

口うるさいご近所さんといった 

迷惑だけど、

ちょっとありがたいところもあるキビシイメガネ拭きがあった。

あるいは、人が多いゆえに、

いろんなタイプのメガネ拭きがあった、わけ。


でも、いまのうちの場合、

核家族だし、

ご近所さんともそんなに親しく付き合ってるわけじゃない。

学校の先生だって、ほぼ口出さないと思う。


だから、メガネの機能が壊れたことに気付きにくい。



そのことを頭にいつも入れておいて、

大丈夫かな、って振り返らなきゃいけないな~って思う。





そして、ここで ぐえとの話に戻って。



私の場合。

最大・頻繁に使う メガネ拭き=ぐえが

まったく性格が違ってよかったな~と改めて思う。

性格違いすぎて、イラ~~~ってくることも多々あるけれど、

同じだったら、機能が壊れてることに気付かないもんね。


と、最近、

私の中で、すけに場所をとられ、

存在がうす~くなりつつあった(笑) 

ぐえの大切さを再認識した夜でしたププッ・・・





          四つ葉




それにしても・・・私と似ている、すけの性格。


私とすごす時間が長いから、

すけの性格が私に似てきたのか。

それとも、

遺伝として最初から決まっていたものなのか。

その両方か。

両方としたら、

どちらのほうがより多大に影響を与えているのか。



もちろん、科学的にも100%答えは出てないもの。

保育士の勉強のときに、発達の諸要因は、

遺伝説、環境説、輻輳(ふくそう)説と3つを学んだ。

今は輻輳説(両方が関係する)が一般的だけど、

それだって 100%の答えじゃない。


わかっちゃいるけど、気になります。

これがわかれば、サポートも楽だろうにね~なんて思います。



ちなみに、私も輻輳説が一番納得できます。

性格そのものは遺伝、頭や運動などは環境。

の影響が、大きいのではないかな~などと思ってます。