ずいぶんと遅くなってしまいました。
もう、めんどくさいし、辞めようかな~と思ったのですが、
せっかくですので、もうちょっとがんばってみます。
今月のすけのキーワード。
「なぜ???」
「なんでだろう???」
という疑問がいっぱいの1カ月でした。
学習・頭の中の成長
≪言語≫
・はじめての自作物語 (☆ )
ただし、一話作って以来、スランプに陥っている様子(笑)
ぜーんぜん聞かせてはくれません。
が、風呂場で一人遊ぶときの創作話しはおもしろい。
(私が聞いているとわかると、辞める。恥ずかしいを覚えたか)
・文字 ほぼ書かない1カ月
たまに思い出したように、「ト」
・「え~。だって~」
「だって○○しようと思ったのだもん」という言い訳が
出てくるようになった。(☆ )
・日常会話に関しては、ほぼ理解可能。
ただし、早口で言うことが増え、
こちらが、聞き取れないことも多くなってきた。
3回ほど聞き返すと、機嫌が悪くなり、会話終了する。
(母のすけ語マスターへの道はまだまだ遠い)
≪かず≫
・数唱 1から13。
・ものの個数との対応
1から5までは正確に指差し数えをするが、それ以上になると
指差しと声がまったく合わず。
めんどくさい様子で、「いっぱい」で終わらす。
つまり、先月と変化なし。
・1から5までの数字の大小
言葉だけで理解できるようになる。(お菓子で練習した)
現在、1から10の大小理解を練習中。(やはりお菓子で)
≪図形≫
・つみき・レゴ
気が向いたら、ちょこちょこっと出して遊ぶ。
目新しい作品などは、特になし。
・図形・パズル
先月と変わりなく、
パズルもパターンブロックもまったく興味なし。
ピタゴラスプレート買おうか計画はとん挫中。
1回だけやったパターンブロックもこんな具合(☆ )
≪工作・手指の訓練・創造性≫
・シール
・お絵かき
・ハサミ・のり
・粘土
・ボタンつけ
・折り紙
すっかり日常活動に溶け込んでいる。
わざわざする、のめりこむ、という状態ではなく、
気が向いたとき・何かをしたいな、と思ったときなど
すけが自分で 必要に応じて出してきてしている。
私から声かけすることはなし。
ハサミ・のり・シール、
ともに以前記事にしたワーク類での工作は全くしていない。
(見向きもしないし、私からの働きかけもなし)
完全自由工作。
紙を切り刻んでいたり、NHKのわくわくさんをみて
なんかペタペタしはじめたり。
その程度。
・糸通し・スタンプ
興味なし! なので、来月からこの項目なくなります。
・色水遊び (☆ )
自分からしたがること多し。
混色に気付いたようで、「これとこれを混ぜよう」といいつつ
いろいろ混ぜて遊んでいる。
が、何と何を混ぜたらどの色になる、などはわかっていない。
好きな色を好きにまぜて、できた色で大笑いする程度。
・今月作ったもの
双眼鏡(☆ )
(私が作ったのをみて、自分も作りたいという。
自力では無理なので、手伝いつつ作る)
てるてるぼうず
輪ゴム以外、すけが自分で作れる簡単工作。
なので、雨が降るたびに自分から作って、輪ゴムしてと
もってくる。
≪その他≫ *「まとめ②」の遊びの項とかぶってるところも。
・トミカごっこ
自分一人で 何役もこなしながらの ごっこ遊び。
風呂場での一人遊びは 聞いていて おもしろい。
・時計
9時と12時にくわえ、15分を理解。 先月と変わらず。
・カレンダー
先月とかわらず、今日は何月何日、と話す程度。
興味を持っているだけで、よし。
・発見!!
小さな発見・疑問がいっぱいだった。
しかも、私の声かけがあったからではあるが、
自分でその疑問の答えを考えようとしていた(適当だけど)
・ストロー (☆ )
・ぶどうの色 (☆ )
・トイレットペーパーホルダーの疑問 (☆ )
今月は、すけの「発見」に、私がおもしろさを見つけた1カ月でした。
A4画用紙1枚くらいに、それぞれをまとめていったら
おもしろいだろうな~と思いつつ、できてません・・・
ワークなどをつかわず、(使う能力がないともいう)
日々、遊びの中で、
すけが言った言葉、した行動を見て、
思いついたとき・思い出したときに
なにかを働きかけるというスタンスが
完全に出来上がりつつあります。
*ただし、私の中で、
いつくらいまでにこれは出来るようになるといいな~
これができたら、これに興味もったら これをやってみよう、
というのは ある程度頭の中にあります。
漠然とした項目も結構あるので、
時間があったらまとめていきたいところ。