再び アウトプット期? | ひよこまめの凸凹リアル育児日記

ひよこまめの凸凹リアル育児日記

ちょーなん  高3♂
じなーん   小5♂(ASD・LD・トゥーレットの発達凸凹)
すえっこ   小2♀
3人の子持ちのアラフィフです。
発達凸凹っことの日々は笑いと涙とイライラの連続。
できるだけグチ少な目で、リアルな日々をつづっていきます。

                  すけ 2歳3カ月


先週、

すけの 基本生活態度(食事・着替え・歯磨き)が

気になっていたので、

気付くのがおくれた&じっくり観察していなかったのですが、


どうも再びアウトプット期にはいったようですキラキラ



先週怒っていることが多かったので、

気付いてはいたものの 

私の中で大きな事件とはなりえてなかったのですが、

実は、「あれ? これも出来てる!」

って思うことがいっぱいでした。



 ・はしごを登る 合格  

   公園にて、階段ではなく、はしごでのぼるすべり台。

   ぎこちないながらも 一人で のぼってました。

   ぐえと2人で、びっくり。

   このあと、「のぼれるよ~」って喜んで何度も何度も

   のぼってました。


 ・あいさつ 合格

   見知らぬ5・6歳くらいの子が 「こんにちは」といってきたとき、

   すけも 「こんにちは」!!

   「バイバイ」しかいわないと思っていたのに~

   このあと、3・4人くらいに言ってるのをみました。

   あ、同じくらいの年齢&男の子にはいっさい無視でした。


 ・高いところのものをとるとき、

   踏み台をつかうといいと気付いた 合格

   冷蔵庫のおかし、

   おしいれ上の段に置いてあるストックの本(大量)をとるとき、

   以前は、「とって~」だったのに、

   先日、「トントンかいだん(踏み台のこと)もってこよ~」といって

   踏み台を持ってきて、取ってました。

   びっくり!


   でも、隠してある、バナナやヨーグルトまで取れるようになり

   ちょっと困りもの。


   実は、この「高いところのものをとるとき踏み台を使うこと」は

   あえて教えてなかったんです。

   手をあらうとき、うがいをするとき、料理の様子を見るとき、

   「踏み台を持って置いで」と指示をすることはあっても、

   「こうすると高いところが見える・とれる」ということは言葉にせず。

   いつ気付くのか観察してたんです(いじわる?)

   意外や意外、結構はやかったです (あれ、おそい?)



なんか、ほかにも、いくつかあったような・・・


・・・忘れました。


ついつい出来ないことに目がいきがちなんですけど、

出来ることもしっかり見ておかねば。


改めてそう思った うれしい出来事でした。