4歳のグレーな娘・律と、0歳の息子・樹を育てています。
【律(りつ)】
1歳半健診で引っかかってから親子で迷走中。
保育園の加配有り、半年に1回の発達相談有り、受給者証や療育は無しの、グレーオブグレーな娘です。
【樹(いつき)】
2023年10月誕生。今の所は定型発達?
詳しくはこちらをお読みください。
入院は1週間程の予定でしたが、経過が順調なため5日で退院する事になりました
律も私も大喜び。
時間潰しの工作も、もう窓際が埋まる程になっていました。笑
退院当日は朝から荷物の整理でバタバタ。
朝食、耳鼻科の先生による最終診察、看護師さんからの退院指導を経て、9時半には病棟を出て1階で会計。
1週間だけなので、特に感動的なお見送りはありませんでした。笑
タクシーもすぐにつかまり、10時には家に到着。
予想以上に早い帰宅に旦那もびっくり。
久々の我が家はそれはそれは快適で。
家の良さを改めて実感しました!
律はもう早速家モードで「お菓子食べたい!」「ジュース飲みたい!」
病院で我慢していた食欲が爆発しました
…が、ここで油断してはいけません。
退院指導と共にもらった薬が山の様にあり。
欲しがるからとお菓子ばかりあげていては、肝心の薬を飲むタイミングが作れません。
「お菓子はデザートに食べようね!」と早めの昼食を準備し、昼食後から早速服薬を開始しました。
出された薬は、抗生物質や痛み止め、抗アレルギー薬等全部で5種類。
副作用が強めに出やすく薬が苦手な私は、「こんなに飲んで大丈夫なのかな?」と不安になるのでした
当の娘はピンピンしていましたが。
お昼ご飯とおやつをたくさん食べてテレビを観た後は、家のオモチャで遊んで忙しい律。
それでもやはり疲れは大きかった様で、しっかりお昼寝して夜も20時前には寝てしまいました。
三連休はお家でゆっくり過ごし、火曜日は3時間だけ保育園に行きました。
運動会の練習が始まっていましたが、元気に参加する事ができました!
話は変わって、入院中&退院後の樹の様子です。
それはそれは私の予想と大きく違いました。
と言うのも、
入院するタイミングのお別れ→泣かない
私の両親と実家で過ごす→ご機嫌
旦那と家に帰る→ご機嫌
旦那と家で数日過ごす→普段通り
退院して感動の再会→ニコっと笑顔を見せていつも通り「遊んで〜」
いや、
情緒が安定しすぎて逆に心配になります
実母や旦那曰く、普段よりも不安定になったり、突然泣き続けたりする様子は全く無かった様です。
後追いがけっこう強かったはずなのですが…
予想では別れた後も再会した時も大泣きするはずだったのですが…
5日離れても普通を貫いた樹でした。
生後10ヶ月で全てを理解しているとは思えませんが、逆に理解力や記憶力が少なくてこんなものなのでしょうか??
旦那が「大好きなパパがいるからや。」と調子に乗っていましたが、平日面倒をみていたのはほぼ私なので複雑な気持ちです。
ちなみに、強かった後追いは収まり、「パパよりママが大好き」から「どちらかと言うとママが好き」くらいの、パパっ子とは言えないまでのパパ寄りの愛情が芽生えました。
それ以外の変化は特にありません。
あ!5日離れただけでもちょっと肥えた感じがするので、美味しいベビーフードをたくさん食べて幸せだったのかもしれません笑
入院前の心配は何だったのやら…
愛情足りてないのかな?なんて心配になってしまいますが、キリがないので、「赤ちゃんは思ったよりもたくましい」という結論に留めておきたいと思います。
入院記録はこれでおしまいです。
ここまでお付き合いくださり、ありがとうございました