初めてのキッザニアまとめ | うちの子、グレー。〜様子見4歳、ワンパク1歳〜

うちの子、グレー。〜様子見4歳、ワンパク1歳〜

4歳のグレーな娘・律(りつ)と1歳の今の所は定型?な息子・樹(いつき)を育ててます。母は支援学校再就職からの育休中です。2日に1回更新ですが、漫画を描く時だけ毎日更新になります⭐︎



4歳のグレーな娘・律と、0歳の息子・樹を育てています。

【律(りつ)】
1歳半健診で引っかかってから親子で迷走中。
保育園の加配有り、半年に1回の発達相談有り、受給者証や療育は無しの、グレーオブグレーな娘です。

【樹(いつき)】
2023年10月誕生。今の所は定型発達?


詳しくはこちらをお読みください。




前回、キッザニア甲子園で体験したアクティビティについて書きました。


今回は、初めてのキッザニアで感じた色々な事をまとめておきたいと思います。

これからキッザニアに行ってみようと思う方の参考になれば幸いです。



【良かった事、現地で何とかなった事】


◯お仕事の予約システムは失敗しながら覚える。

→まず初めに…キッザニアってあらゆるシステムが複雑でかなり敷居が高くないですか?

私はネットの様々な記事を読んでもよく分かりませんでしたアセアセ

特にお仕事の予約システムについては現地でも3回くらい失敗しましたが、段々慣れて効率の良い予約の仕方が分かるようになりました。「習うより慣れろ」だと思います。

【失敗例】「予約は2つまで」という言葉で10時に11時と12時の予約を2つ取り、待ち時間無しの仕事に向かったが「2つ予約しているのでできない。」と言われた。「待ち時間ゼロ」はカウントされないと思っていたがそうでは無かった。


◯とにかくスタッフさんに聞く、助けを求める!

→地図を印刷しておらずお店の場所が全く分かりませんでしたが、近くにいるスタッフさんに尋ねると親切に案内してくれ助かりました。地図をくれるスタッフさんもいました。

(次回は印刷して行きたいと思います。)


◯次の仕事の予約はピッタリの時間でもOK。

→たとえば、12時55分に終わる仕事の後に12時55分集合の仕事が予約してあっても何とかなります。

たいていの仕事は予定時刻の数分前に終わる上、前の仕事が押してもスタッフさんに言えば対応してくださるからです。

実際、キャビンアテンダントの仕事が長引いてガソリンスタンドの集合時刻を過ぎてしまいましたが、言うとその場で一緒にガソリンスタンドまで行ってスタッフさん同士でやり取りしてくださりました。

トイレの事を考えると5分以上間があるのがベストですが、やりたい仕事の時間がぴったりだった時は使える技だと思いました。


◯食事はめちゃくちゃでも何とかなる。

→食事の時間をしっかり取らなくても、体験で作った物を食べて水分補給だけ欠かさない様にすれば割と乗り切れます。

たくさんのお仕事をしたい場合は食事の時間を考えないのも有りかなと思いました。

(我が家は14時半以降の仕事の予約が取れなかったので、その時間にパンを買って食べました。)



【失敗した事、想定外だった事】


◯きちんとホームページを見ておけば良かった。

→ホームページをしっかり見ていなかったせいで、最初の受付場所を間違えてタイムロスしました。予約の取り方の例も書いてあるのできちんと読んでおいた方が良かったです。


◯家でやりたいと思う仕事と、実際に見てやりたい仕事は違う。

→律はYouTubeで観て消防士や病院の仕事をしたいと言っていましたが、実際行ってみて消防車や救急車のサイレンを聞いたり放水の様子を見たりすると、「怖い!やらない!」と即気が変わりました。やりたい仕事リストを簡単に作っていた私は心変わりに焦りました驚き

動画で観ていてもこれなので、家で聞いた本人の希望は参考程度にしておいた方が良いなと感じました。


◯仕事の人気度だけでなく、定員や開催の頻度も調べておくべきだった。

→フード系が人気というフワッとした情報で最初にミルクフードの仕事を取りましたが、本命である定員の少ないネイルサロンの予約を先に取っておくべきでした。10時の時点で「14時半なら取れます。」と言われて諦めました。

あと、時計台の仕事も可愛いからと見つけてすぐに受付しましたが、定員も開催頻度も多いので、他の仕事の予約をとってからでも良かったなと思いました。


◯アプリの情報を信じすぎない。

→次の仕事を探す時、開催時間や残りの定員をリアルタイムで確認できるアプリはもはや必須ですが、完全にリアルタイムな訳ではないので注意です。

特に「今すぐできる仕事」で人気な物は一瞬で予約が埋まり、アプリに反映される前に受付終了している事もあるので子どもが乗り気だと大変です。

我が家は「サラダ屋さんしよう!」と連れていったら丁度受付終了した所で残念でしたが、律がそんなにサラダが好きでは無かったおかげで事なきを得ました。笑


◯キッザニアによっては無い仕事もあるので注意。

→YouTubeでみた記憶を頼りに「メイクショップ行こうか!」と言ったら甲子園にはありませんでした驚き

別のキッザニアだったのかもしれないし、もう終了してしまった仕事なのかもしれないし…。

YouTubeの情報だけでは危険だと実感しました。


◯羽織るものがあると良かった。(自分用)

→たまたまかもしれませんが、キャビンアテンダント時の飛行機内の冷房がかなり強めでこたえました。律は制服を着ているので大丈夫そうでした。大人は半袖オンリーは危険かもしれません。



【行く前の疑問と自分なりの答え】


Qキッザニアデビューのタイミングは?

→公式では3歳からとなっていますが、それなりに母子分離できるかが1つの目安なのではないかなと思いました。

アンパンマンミュージアムのステージや紙芝居で1人で座って見れるくらいの余裕があれば、アクティビティ中も不安になる可能性が低いのではないかと思いました。


Q行く前に準備しておいた方が良い事は?

→館内の地図を印刷しておく、キッザニアのアプリを取っておく、やりたい仕事をいくつか考えおく、スマホやカメラの充電を満タンにしておく。


Q早めに行った方が良いのか?

→どうしてもやりたい仕事が人気職であれば可能な限り早めに行くのがベストだと思いますが、そうでなければ開始15分前に入場でも良いのかなと思いました。

開始時間になるとあらゆるお店が一斉に仕事を始めるので、それまでにやりたい仕事の受付場所を探して並んでおく余裕はあった方が良いと思います。


Q受付を済ませたらまず何をすれば良いのか?

→一番やりたい仕事の予約を取る。その後はすぐにできる仕事を探して受付して体験する。


Qカードケースはいるのか?

→今回持って行きませんでしたが、そんなに困りませんでした。3〜4歳なら親が管理する方が楽なのでいらないかも。(カードが必要なのは仕事の予約をする時と、仕事を始める時くらい。)

それ以上の年齢の子は自分のケースを持っている子が多かったので、子ども自身が欲しがる気がします。

館内で買うと1000円以上するので、事前に用意しておくと安く済ませる事ができます。


Qやりたい仕事はいくつ考えておいたら良いのか?

→できればやりたい仕事を5つくらい考えておいたら、後は現地で何とかなるのでは。あまり「絶対やりたい!」を意識しすぎると、予約できなかった時に辛いので、何となくの方が良いかもしれません。


Q子ども2人連れて行けるか?

→子どもが小さい間は子ども1人に大人1人は必須だと思います。混んでるので目を離すとすぐに見失うし、別々の仕事をしたくなった時に困ります。

樹が楽しめそうな場所はあまり無かったので、今回は連れて行かなくて正解だったと思います。


Q子どもの体験の間、大人は何をしているのか?

→今回は初めてという事もあり、律が不安にならない様にほとんどの時間を近くで見ていました。

が、さすがに数十分も見続けるのは辛かったので、大丈夫そうな時はサッと抜け出して館内をウロウロしていました。

館内地図を見ながら次の仕事の場所を確認したり、仕事中に撮ってもらった写真を買いに行ったりしていました。(本人がいるとゆっくり選ぶ時間は無いので…。)

子どもが大きくなったり、大人複数で余裕があったりすると、大人専用のラウンジでゆっくりする事もできるらしいですが、まだまだ先になりそうです爆笑




以上です。

こんなまとめを作りたくなる程私もハマってしまったキッザニア。

システムは複雑ですが、ハマってしまうとそれさえ楽しいです。

なんとか空いている日に行きたいのですが、穴場な日はありますか?

経験ある方良ければ教えてください🙇



おまけ

一部終了直前までステージで踊る元気な娘と、先に帰り始めたお姉ちゃん。