3歳のグレーな娘・律と、0歳の息子・樹を育てています。
【律(りつ)】
1歳半健診で引っかかってから親子で迷走中。
保育園の加配有り、半年に1回の発達相談有り、受給者証や療育は無しの、グレーオブグレーな娘です。
【樹(いつき)】
2023年10月誕生。今の所は定型発達?
詳しくはこちらをお読みください。
よその子どもに注意するのって勇気がいりますよね。
子どもの友達でママさんも近くにいたらなおさらですよね。
さらに言えば、よそのママさん&子どもさんの前で自分の子どもを注意するのも気を使いますよね。
…どういう事かと言うと。
娘は「自分の意思が無いのか?」と問いたくなるくらいお友達の真似をするのが大好きな性格です。
良い事はもちろん、悪い事も。
いや、悪い事の方が好きですね
それが派手で滑稽であればある程真似したい。
大笑いしながら一緒に悪い事をする娘。
チキンな私は。
お友達も同じ事をしているからとても注意しづらい
ほぼ毎日の様に、お友達と歩いて帰っているのですが、その道中でそれはそれは様々な事をしてくれます。
(よく一緒に帰るお友達は3人いて、日によってメンバーや人数が変わります。)
一例はこちら。
○雑草を引き抜く。草や花をブチる。
○その辺の看板の絵に話しかけてやり取りを始める。
○突然走り出す。
○突然ケンケンパを始める。
○突然だるまさんがころんだを始める。
○わざと道路ギリギリを歩く。
○自動販売機のボタンを押す。
○自動販売機のおつりを探す。
○事務所に入ろうとする。
○信号の押しボタンを押しに行く。(自分は渡らない。)
○手を繋ぐ繋がないで揉める。
○私も長靴が良かったと泣く。
○今日は○○ちゃんと帰りたかったと泣く。
○水たまりに手を入れてパシャパシャする。
幸い、お友達のママさんも常識のある方々なので、自分の子どもが悪い事をした時にはきちんと注意しています。
でも、友達同士でいる時のバリバリハイテンションなキッズ達には中々響きません。
かと言って大きな声で怒鳴る姿はお互い見せたくありません。
そんな訳で、娘と同じ様な元気ガール達と一緒に帰ると中々カオスです。
「やめて」「○○して」「危ないよ」「自転車来てるよ」
常に声をかけながら事故にならない様に、他の人に迷惑がなるべくかからない様に心がけている私達。
家に着く頃には汗びっしょりです
ただ、「やめて」ばかり言いたく無いのも本音です。
何度も言われるとイライラするし、言う事を聞きたく無くなる気持ちはよく分かります。
安全上問題ない事は、見て見ぬふりをしたい気持ちも大いにあります。
ただ、お友達はしていないのに自分の子だけ変な事をしているとやっぱり注意したくなるんです。
そんな私は最近、ダブルスタンダードになりつつあります。
娘とAちゃん(自販機大好きガール)で帰る時
→自販機を触ってもスルー。
娘とBちゃん(自販機触らない)で帰る時
→娘が自販機を触ろうとしたらすぐに「触らないよ。」
娘とAちゃんとBちゃんで帰る時
→娘とAちゃんが触ったらやんわり「あー、やめようね。」
ダブルスタンダードどころか
トリプルスタンダード!
まぁ、そんな調子なので娘も
私の注意を聞く事はほぼ無いんですけどね…。
本気でやめさせたい事(道路ギリギリを歩く等)だけはしっかり注意しています。
それ以外はもう、本人の成長を待つしか無いかなと思っています
ただ、形だけでも注意はしておかないと「良い事」と「悪い事」の違いが分からなくなるのかな?とも思っていて。
なんやかんやで、ダブルスタンダードな注意の仕方を続ける私。
娘達が成長したら、もう少し落ち着いて帰れる様になるのかな
どうでも良い事ですが…
娘の奇行と一緒に帰っているメンバーを瞬時に判断して声かけしているので、変な反射神経が付きそうです