両親の呼び方問題、解決? | うちの子、グレー。〜様子見4歳、ワンパク1歳〜

うちの子、グレー。〜様子見4歳、ワンパク1歳〜

4歳のグレーな娘・律(りつ)と1歳の今の所は定型?な息子・樹(いつき)を育ててます。母は支援学校再就職からの育休中です。2日に1回更新ですが、漫画を描く時だけ毎日更新になります⭐︎



2歳4ヶ月のグレーな娘・律を育てています。

一歳半健診で引っかかり「2歳まで様子見」、2歳になってからの心理士さんとの面談で、更に様子見になりました。

詳しくはこちらをお読みください。




娘が1歳を過ぎてからずーーっと悩んでいた、

「両親の呼ばせ方問題」


私自身、大きくなってから「ママ、パパ」を「お母さん、お父さん」に切り替えた人で、正直今も違和感があるんですよね💦


娘にはその苦労をさせたくなくて、子どもの頃から「お母さん、お父さん」と呼ばせたい派でしたが、言葉の遅れがあるので迷っていました。


旦那はどっちでもいい派なので、最近まで「お母さん」「お父さん」で統一してもらいましたが、娘が2歳過ぎてからも呼んでもらえる気配は全くなく。


今更ながら「ママ、パパに変えようかな…。」と悩んでいた私。


ところが、急にこの葛藤に一つの決着がついたので、ご報告させていただきます!



娘が自分から「パパ」と呼ぶようになりました凝視



前から「パパパ」と喃語を言い続けていたので、呼びやすかったみたいです。


旦那は嬉しそうでメロメロですニコニコ


ちなみに、「ママ」は、はっきりとは言えませんアセアセ


「マ」の発音は難しいようで、私のことは「バァバ」と「ワンワン」の間みたいな発音で呼ばれます。


「ママー!」と呼ばれたのか、ただの奇声なのか、中々区別が付きません無気力


それでも、娘なりに両親を呼ぶ事ができて嬉しそうなので、一件落着な気がしますニコニコ

今までのこちらの努力はなんだったんだという気もしなくはないですが。


「ママパパ呼び」はおそらく、YouTubeや他の家族から覚えたんだと思います。


親が教えてない事を子ども自ら習得する…きっと、子どもあるあるですね爆笑



でも、完全には「お母さん、お父さん呼び」が諦められない私アセアセ


娘自身は、「お母さん」と「お父さん」の言葉の区別は付いているので、「これ、お父さんに渡してきて。」と、あえてパパと呼ばない事もあります凝視


むしろ、本人が「マ」の音を発音できないせいか、「ママ」と「パパ」を聞き間違い「ママはどっち?」と聞いても分からないことさえありますアセアセ


しばらくは、「お母さん呼び」も「ママ呼び」も両方使いながら様子を見ていきたいと思いますスター


英語と日本語のバイリンガルで学んでいる子もいるし、これ位は良いですよね?予防



ちなみに…


私と旦那で会話する時は、娘の前でもお互いの名前を呼んでいます爆笑


結婚前から変わっていません。


将来、バイリンガルどころかトリリンガルになる可能性もありますねニコニコ(親の呼び方だけ)



そんな娘ですが、最近パパ大好きなエピソードができたので聞いてください。


娘と2人で、平日のファミレスでご飯を食べていた時のこと。


娘が食事中に突然「パパ」と言ったので、私が「パパはお仕事だよ。」と言うと、


娘「ヤダ」


私「パパも一緒に食べたいの?」


娘「ハイ!」


旦那はその場にいなかったのに、思い出して一緒に食べたくなるなんて、愛されてるな〜ニコニコ


私は自分の父親が空気すぎて、その場にいなくて寂しいと思った事が(多分)なかったので、娘の中で旦那が大きな存在であることが嬉しいです飛び出すハート


しばらくの間、「大好きなパパが帰ってきたよ!」「大好きなパパに遊んでもらおう!」「大好きなパパとお風呂に入ろう!!」と、パパ大好きキャンペーンを利用して、育児をお任せする私でした爆笑