2歳2ヶ月のグレーな娘・律を育てています。
一歳半健診で引っかかり「2歳まで様子見」、2歳になってからの心理士さんとの面談で、更に様子見になりました。
詳しくはこちらをお読みください。
娘の習い事のリトミック。
月2回のはずが…
色々あって1ヶ月半ぶりに
久々&初めてのクラス分けでドキドキでしたが、勇気を出して参加!
【クラス分けについて。】
今まで0〜3歳まで一緒にレッスンをしていたのが、主に0〜1歳の「ひよこグループ」と2〜3歳の「こっこグループ」の、2つのクラスに分かれました。
娘はこっこグループです。
先生から
「りっちゃん、久しぶりーー!
背が伸びた?お姉ちゃんになったね!」
とテンション高く話しかけてもらってニコニコの娘
機嫌はバッチリ!
レッスンまで10分程時間があるので、先生に出してもらったブロックで遊びます。
続々と集まる他の子どもたち。
すると、驚いたことが。
明らかに1歳らしき子が2人もいる
ヨチヨチ歩き始めの、一見ひよこグループに見える子です。
後で先生からの連絡を見て分かったのですが、0歳ちゃんの参加が増えたことに伴い、歩ける子どもはこっこグループに繰り上げ(❓)されているようです
(↑過去のグループ分けと見比べる、変な所で研究熱心な私)
そのおかげで、そこまでレッスン内容が難しくなることもなく、娘も平常心でレッスンに参加することかできました
ただ、時々「おぉっ」となるような難しい課題もあって…
「お歌に合わせて、スティックで色のカードを叩く活動」では、自分のカードをグシャグシャに混ぜて遊んでしまい全く叩けませんでしたが、自分の席にいるだけでも私からすれば花丸です
そして、ラッキーなことに1回もキャーーーー!っとなることが無かった娘
レッスン後先生に…
「りっちゃん、できることがとっても増えて成長したね!
先生びっくりしたよー!」
とたくさん褒めてもらい、嬉しかったです
そんな訳で色々良かったリトミックなんですが、今日の良さは新鮮さ&先生の大歓迎も大きかったのかなーと感じる部分もあり。
楽しく活動できる=先生の意図に沿った内容がこなせている訳でもなく、集団参加の練習としては良いのですが、能力を伸ばす意味では物足りないかもしれません
保育園やプレ幼稚園が始まったら、集団参加の練習はいらないかな??
娘みたいなタイプは、やっぱり個別療育のようなじっくりと向き合ってもらえる活動の方が、できることが増えていくんだろうな〜。
スプーンフォークとか着替えとかクレヨンとかジャンプの仕方とか、練習を手伝ってほしいことは山ほどあります
どっちみちリトミックは平日午前のレッスンなので、来年の3月までにはやめようと考えています
それまでに!
たまった振替の消費を頑張ります!!