発達支援センターに行ってきました! | うちの子、グレー。〜様子見4歳、ワンパク1歳〜

うちの子、グレー。〜様子見4歳、ワンパク1歳〜

4歳のグレーな娘・律(りつ)と1歳の今の所は定型?な息子・樹(いつき)を育ててます。母は支援学校再就職からの育休中です。2日に1回更新ですが、漫画を描く時だけ毎日更新になります⭐︎


​1歳10ヶ月の娘・律を育てています。
一歳半健診で引っ掛かり、様子見中です。


一歳半健診で様子見と言われてから早3ヶ月…



↓予想通り引っ掛かった一歳半健診


↓健診に引っ掛かった後の、臨床心理士さんとの面談


ついに!


発達支援センターで、じっくり相談することができましたニコニコ


↓様子見中だけど相談に行った経緯はこちらから。


結論から言います。



更に様子見になりました驚き



親子教室や療育を紹介してもらうつもりで相談に行きましたが、今の時点では必要ないと言われましたアセアセ



以下、相談の様子です。




初めて訪れた発達支援センター。

待合室で待つこと5分。


自分より若そうな男性の職員さんが二人現れてびっくり!

ST(言語聴覚士)さんと私が話している横で、もう一人の職員さん(肩書きが分からずアセアセ)が娘とオモチャで遊んでくれました。


強面のおじ様には笑顔で手を振るのに、若い男の人はちょっと緊張する娘。

最初の5分くらいは私の膝の上で固まっていましたが、少しずつ慣れて気付いたらままごとセットで楽しく遊んでいましたにっこり


最初は、STさんからの質問に私が答える形で相談が始まりました。

聞かれたことをいくつか抜粋します。


○特に気になっていることは何か?

→中々発語が増えない、スプーンやフォークを使うことが難しい、落ち着きがない。


○子どもはどんな性格か?

→社交的でハキハキしているが、せっかちな慌て者。


○家では何をして遊んでいるか?

→おもちゃや雑貨を並べたり、おかあさんと一緒の雑誌をめくったり、ことばずかんをタッチペンでタッチしたりして遊んだりしている。


○いつから発達が気になっていたか?

→10ヶ月頃、まねっこや指差しが全くないことが気になった。その後出てきたが、言葉は出てこず、一歳半健診で「3〜4ヶ月の遅れ」と言われ、本格的に心配するようになった。


他にも、最近参加した子育てイベントのことやリトミックのこと、旦那の協力について等、色んな話をしました。


途中、娘が私やSTさんに野菜やケーキ等のおもちゃを持ってくることがありました。

STさんは「ちょうだい」「どうぞ」等の声かけをしながら、娘の反応を見ているようでした。

娘はちゃんと渡せる時もあったり、無視したり、色々でした


一通りの質問が終わり、STさんに言われたことは…



「この子はその内話せるようになりますよ。」



そうなの!?凝視


説明を要約すると。


○相手の目を見る、人とのやり取りを楽しむ等、言葉の発達の土台になる部分はできている。


○しかし、全体的な発達がゆっくりなため、まだ言葉を話す段階に来ていない。言葉の面だけでなく、精神的な面や体を動かす能力も発達しなければ発語につながらない。


○今はこちらから分かりやすい言葉かけをしながら、やり取りを楽しんで言葉を増やしていく段階。


○遅れはあるものの、2歳くらいの子どもを10人集めたら、同じような状態の子は1人か2人いると思う。

今は差がはっきりしているけれど、3〜4ヶ月の遅れであれば、年齢が上がるにつれて目立たなくなる。


○実際の年齢よりも、本人の発達に合わせた関わりをすることが大事。言葉かけはシンプルに、「わんわんだね。」「ブーブーだね。」と幼児語を使ったり、ジェスチャーを使ったりするのも良い。やり取りを楽しんで、発音しやすい言葉を増やしていくと良い。


○「どうぞ」って言えてますよ。

↑これが一番びっくりしました。

「どー」って確かに言ってる時もあったけれど、ただの効果音のような…私の判定がシビアなのかな爆笑



親子教室や療育を紹介してもらえないか聞きましたが、「ただただ数ヶ月遅れているだけなので、特別な関わりをする必要はない。基本的には今している関わりを続けていく形で問題ない。」とのことでした。


スプーンやフォークが難しいことや落ち着きがないこと等、発語以外も気になる点があることも伝えましたが、


「たとえば4ヶ月遅れていたとして、一歳半で手づかみ中心になってしまうのはよくあること。ゆっくり取り組んでいったら良い。

落ち着きの無さについては、緊張した時にお母さんの膝に座っていられるなら許容範囲。

リトミックでじっとしていられないのは、楽器等魅力的な物があるからで、むしろ色んな物に興味が持てる子と考えてあげたら良い。」


とのことでした。

そう考えると3〜4ヶ月の遅れってけっこう大きいですねネガティブ


STさんから「他の子と比べて遅れていることにかなり焦っているように感じます。娘さんのペースなんだとドッシリ構えられると良いですね。」と言われました。

難しい〜爆笑


来年の4月から保育園や幼稚園に通う予定はあるかと聞かれたので、プレ幼稚園や満3歳児保育が気になっていますと伝えたら、


「集団に入ったら何か問題が出てくる可能性はあります。その時は幼稚園の先生と相談しつつ、こちらにも相談してもらえたらと思います。


もちろん、お母さんが心配になられたり不安な時はいつでも相談しに来てくださいね。


良ければ半年後くらいにもう一度様子を見せてもらえると嬉しいです。」


とのことでしたびっくりマーク


はっきりとした遅れを感じていたので、相談に行ったらほぼ確実に療育を紹介されるだろうと思っていたので肩透かしを食らった感はありますが、丁寧に説明してもらえたので一応満足ですおやすみ

(細かいモヤモヤはあるので、その気持ちは後日、別の日に書きたいと思いますアセアセ)


何より、専門の方に今の娘の様子を見てもらい、親身に相談に乗ってもらえたことがとても嬉しかったですニコニコ


指しゃぶりや偏食等についても相談できたので、明日の記事に書きますにっこり


相談を迷っていた時期やその前から見守っていてくださった方、ありがとうございましたびっくりマーク