アイスクリーム日和。 -34ページ目

ハーゲンダッツ クリームチーズラズベリー

本日は5月の末に新発売となった模様のハーゲンダッツ『クリームチーズラズベリー』をご紹介。

(…と思ったけれど…写真を途中までしか撮らずに…食べてしまった…まぁ~いいか…)

しかし、本当にチーズ系&ベリー系が流行っております。

アイスクリーム日和。

一応、季節限定です。

アイスクリーム日和。

…が、お店によっては季節限定が一年中あるような気がします。どうなっているのでしょうか?

アイスクリーム日和。

売れないから置きっ放しなのか…季節限定という表記だけで、実際はず~っと生産してるのか…?

アイスクリーム日和。

季節限定の話はさておき…このクリームチーズラズベリー…

一口目で感じるのは、とても滑らかな印象。

クリームチーズの風味が適度な感じでとても好感が持てます。

ラズベリーソースも酸味が十分あり、総合的に見ても~さすがはハーゲンダッツといったところでしょうか。

ただし、ちょっとありがちな感じがしたのも事実で…期待通りの味の反面、意外性は足りなかったかもしれませんね。

年に一度くらいでよいので、ペプシコーラのようにちょっと冒険してもらいたいです。

ハーゲンダッツ『バオバブ』とか『アイスキューカンバー』みたいにね。

アイスクリーム データ
種類別 アイスクリーム
容量 120 ml
栄養成分(1個 あたり)
エネルギー 262 kcal
たんぱく質 4.7 g
脂質 16.4 g 炭水化物 23.8 g
ナトリウム 44 mg カルシウム
ビタミン


もう一度 ★★★★★★★★ 星8
備考 期待通りのクオリティも、ちょっと新鮮さが足りないかも。


アイスクリーム日和。

チーズケーキ味モナカ

今日も冷蔵庫の中にあったアイスを紹介しておきたいと思います。

ファミリーマート限定とか書いてあったような気がするアイス『チーズケーキ味モナカ』。

しかし~アイス業界のトレンドなのか…最近チーズケーキ味のアイスがとても多いような気がします。

普通にチーズケーキを冷やして食べるだけじゃダメなのかなぁ?(みもふたもない…)

アイスクリーム日和。

ま、見た目はどれも同じの定番型です。

アイスクリーム日和。

モナカの片方を剥いだ画~チョココーティング&クッキーの影が見えます。

アイスクリーム日和。

「コクのある濃厚なチーズケーキ味アイス」とのふれこみですが…正直~甘すぎの印象が…。

ホワイトチョココーティングが原因でしょうか?

甘めのほうが好みの方ならば問題ないのでしょうが、個人的には1個食べきるのも少しキツかったです。

チーズケーキ系のモナカって~ちょっと珍しいと期待しましたが…う~ん…。

クッキーの食感は面白かったと思います。

アイスクリーム データ
種類別 アイスミルク
容量 135 ml
栄養成分(1個 あたり)
エネルギー 285 kcal
たんぱく質 4.2 g
脂質 16.2 g 炭水化物 30.5 g
ナトリウム 163 mg カルシウム
ビタミン


もう一度 ★★★★★★ 星6と4分の1
備考 グラハムクッキー?の食感はGOOD!


アイスクリーム日和。

ワッフルコーン レアチーズ&苺

久しぶりの更新になってしまいましたが、最近コンビニでも新しいアイスをあまり見かけません。

(実際は新商品が出ているとは思いますが、何故か近所に入らない…)

来週の火曜日に、近所のローソンに新商品が入荷するとの張り紙があったので…それまでは冷蔵庫の整理です。

という訳で今日は冷蔵庫に長いこと眠っていたアイスを食べることに…。

赤城乳業さんの『ワッフルコーン レアチーズ&苺』。

アイスクリーム日和。

レアチーズアイスと苺アイスの部分で2色です。

アイスクリーム日和。

長いこと冷蔵庫に保存しておいたのが良くなかったのか、コーンがちょっとしんなり気味に…。

もともとはサクサクだったような気がします。

やはり、あまりアイスの長期保存はよくありませんね。

アイス部分のほうは、レアチーズの味が若干薄いような感じもしましたが、それとなくはチーズケーキの味がします。

苺の部分はシャーベットに近いタイプで甘酸っぱさが引き立っていました。

最後まで飽きずに食べきることができた点を考慮すると、トータルバランスは良いのではないでしょうか。

アイスクリーム データ
種類別 ラクトアイス
容量 185 ml
栄養成分(1個 あたり)
エネルギー 288 kcal
たんぱく質 3.4 g
脂質 9.9 g 炭水化物 47.3 g
ナトリウム 100 mg カルシウム
ビタミン


もう一度 ★★★★★★★ 星7
備考 甘酸っぱさが好印象。


アイスクリーム日和。