2008年7月23日のアイス。
いよいよデンジャラスなアイスが続きます~第20弾目。
【インドカレーアイス 風月堂 宮城県】
変り種アイスクリームの名店(迷店?)風月堂シリーズに突入します。
インド人もビックリのカレーアイスですが、風月堂のアイスの中では比較的ましそうです…。
★ここが素晴しい★
まず蓋を開けて匂いをかぐと~ちゃんとカレーの匂いがします。
食べると~当然カレーの味がします。
いざ実食すると、カレーの味がするだけでちょっとした感動がおこります!!
★ちょっと残念★
どうせならジャガイモとかニンジンもゴロンと~まんま入ってりゃ良かったのに…。
とことんやって欲しかったです。
★…で結局はどうなの?★
いきなりですが…アリ ナシと聞かれれば…アリ!!
カレーの味がもちろんするのですが、食べられないような変な味ではないです。
むしろ、スパイシーな感じが~アイスクリームと相性が良いのにはビックリしました。
ただ、とびきりの美味しさではないと思いますので…ご注意を。
(あくまでもこれは個人的な感想です。)
種類別:アイスクリーム(風味)
内容量:120ml
販売者:風月堂
2008年7月22日のアイス。
今日は美味そうなのを狙って選んでみました~ご当地アイス19弾目!!
【飛騨路アイスクリーム うめ 飛騨酪農農業共同組合 岐阜県】
以前、同シリーズの「さくら」を食べたのですが、とても美味しかったので期待できそうです。
右下にみえるのは青梅です~砂糖漬けでしょうか?
★ここが素晴しい★
梅がまるごと一個入っているとは思わなかったので、見つけたときは~ちょっと嬉しかったです。
しかし…このシリーズのアイスはベースのアイスがとにかく美味しい!!
★ちょっと残念★
梅の果肉がもっと入ってると良かったかも。
一個そのまま入っているのに…こんなこと言うのは贅沢でしょうか?
★…で結局はどうなの?★
ベースのアイスクリームは◎~よほど相性が悪いものと合わせない限りは大丈夫かと思います。
それから…まるごと一個入った青梅の果実は甘酸っぱくて○。
ただしアイスと青梅は一緒に食べるのではなく、アイスの中間で青梅だけで食べるほうが良いかも…。
(アイス⇒青梅⇒アイスという感じで…アイスと混ざるとちょっと微妙な味のような気がしました。)
このシリーズはまだまだ~他も食べてみたいと思います。
(あくまでもこれは個人的な感想です。)
種類別:アイスクリーム(うめ)
内容量:100ml
販売者:飛騨酪農農業共同組合
2008年7月21日のアイス。
まさに真夏!!アイスクリーム日和が続いておりますが…今日はご当地アイスの第18弾です
【焼きいものアイス 安芸グループふぁーむ 高知県】
「こりゃめった」とは高知の言葉で「こりゃまいった」の意のようです。
これが焼きいもの色なのかどうかは微妙ですが、やっぱり茶色系の色ですね。
★ここが素晴しい★
焼きいも味というと甘ったるいイメージがありますが、自然の焼きいも(焼いてるのに?)の味が○です。
★ちょっと残念★
やや後味にキレがないというか、口に何か残る感じがちょこっとしました。
★…で結局はどうなの?★
余計なものを使用せずに焼きいもだけをメインで作るとこうなるのかもしれません。
それほど甘くないアイスだと思うのですが~味の余韻が残るので、体感は普通~やや甘めかも…。
個人的には嫌いじゃない部類のアイスです。
(あくまでもこれは個人的な感想です。)
種類別:アイスクリーム(焼いも)
内容量:120ml
販売者:安芸グループふぁーむ