栗おこわ | ひよこ食堂

ひよこ食堂

お手頃食材・旬の野菜を使って、おなかいっぱい食べれるレシピを紹介

ひよこ食堂-栗おこわ01


ひよこ食堂店主、ひよこです。

今回は、栗おこわのご紹介。

秋のおいしい味覚のひとつ、手間暇かけて鬼皮渋皮をむき、定番のおこわでいただきます。

ほくほくで甘~い栗が何とも言えず、もっちりとしたご飯に栗の風味がしみ込み、まさに秋を感じられる一品です。

今回 もち米・米は、1:1で炊きましたが、割合はお好みで調節ください~


●本日の食材

□ 4人前
・栗… 1kg
・もち米… 1.5合
・米… 1.5合
・昆布… 8~10cmほど

調味料
・酒… 大さじ3
・水… 適量
・塩… 小さじ1


●つくりかた

① 栗はさっと洗い、包丁の角で底に切り込みを入れます

② 圧力鍋に ①・隠れるほどの水 を入れふたをし、低圧にセットして強火にかけます

③ 圧力がかかったら、弱火で3分→ 火を止め20~30分おきます
※ 圧力鍋によって、加圧時間を調節ください。

④ ふたを開け栗を取り出し、手で皮をむき包丁で渋皮をむき、むいた栗から水に放ちます

炊く30分前にもち米・米は、洗ってざるに上げ水を切ります

⑥ お釜に ⑤・酒・水・塩 を順に加えひと混ぜして、あれば昆布・半量の④ をのせスイッチオン!

⑤ 炊きあがったら、栗をお皿に取り出し大きくかき混ぜ、栗を戻し入れ蒸らして完成!


●ひよこのポイント

栗の底はかたいので、包丁の角で浅く切り込みを入れます。

圧力をかけ皮をやわらかくし、切り込みから手で皮をむきます。

圧力鍋を使われない場合は、数分茹でるもしくは熱湯に浸けて、皮をやわらかくしてください。

むきにくい場合は、切り込みに包丁を入れ、底から頭に向かってむきます。

そのまま渋皮もむけることもありますが、むけいない場合は包丁で底から頭に向かってむきます。

あらかじめ洗い用浸け用のボールにたっぷりの水を入れ、むいた栗からさっと洗いきれいな水に浸けます。

お釜に もち米・米・酒 を入れ、水を3合目まで加え、塩も加えひと混ぜしていつものように炊きます。

炊き上がったら栗をお皿に取り出し、大きくかき混ぜしっかり蒸らして完成です!

ごま塩を振りかけて、お召し上がりください~

明日は、残りの栗で甘露煮を作ります。

ひよこ食堂-栗おこわ02

本日は、ここまでです。
最後まで読んでいただきありがとございました。

人気ブログランキングへ

料理レシピ集レシピブログのランキングに参加しています。
本日のレシピが気に入ってもらえたら、応援の「クリック」してくださるとうれしいです。
毎日の更新の励みになります!

ひよこ食堂店主・ひよこ