幸福巻き | ひよこ食堂

ひよこ食堂

お手頃食材・旬の野菜を使って、おなかいっぱい食べれるレシピを紹介

ひよこ食堂-幸福巻き01


ひよこ食堂店主、ひよこです。

今回は、幸福巻きのご紹介。


すっかり定番になりつつある恵方巻き、今年は 北北西やや右でかぶりつくようです。

最近では、様々な恵方巻きが売られていますが、やっぱり手づくりはおいしいもの。

ひと手間かけた具材から手軽な具材まで、7種の色とりどりの具材を巻き巻きします。

ラッキー7にちなんで、幸福巻きと命名! 口のなかで色んな味が一つになります~

●本日の食材

□ 6本分
・お米… 3合
・えび… 18尾(160g)
・干ししいたけ… 6~8枚
・かんぴょう… 40g
・はんぺん… 1枚
・卵… 4個
・きゅうり… 1本
・生姜の甘酢漬け… 適量
・かにかまぼこ… 18本
・板のり… 6枚

調味料

合わせ酢用
・酢… 80ml
・砂糖… 大さじ2
・塩… 1つまみ

えび用
・水… 200ml
・酒… 大さじ2
・だし汁… 150ml
・みりん… 大さじ2
・砂糖… 小さじ1強
・醤油… 小さじ2

かんぴょう・干ししいたけ用
・戻し汁… 400ml
・だしの素… 小さじ1弱
・醤油… 大さじ2と1/2
・みりん… 大さじ2と1/2
・砂糖… 大さじ3強

卵焼き用
・みりん… 大さじ1
・砂糖… 大さじ1
・塩… 1つまみ


●つくりかた

□ 酢飯
① お米は水を少なめにして、あれば昆布を入れ一緒に炊き込みます

② 酢・砂糖・塩 を混ぜ合わせ、合わせ酢を作ります

③ 炊き立てのご飯をうちわであおりながら、②を回し入れ切るように混ぜ合わせます


□ 具材
① えびは、殻をむき背に切り込みを入れ、背ワタを取り中心につまようじを刺します

② 沸騰させたお湯に 酒・①を入れさっと茹で、だし汁・みりん・砂糖・醤油 をひと煮立ちさせた汁に浸けます

③ 干ししいたけは、ぬるま湯に浸けて戻します

④ かんぴょうは、さっと水洗いし弾力が出るまで塩でもみ中火で5分ほど茹で水気を軽く絞ります

⑤ 鍋に ③の戻し汁・だしの素・醤油・みりん・砂糖・③・④ を入れ、汁気がなくなるまで煮ます

⑥ しっかり冷まして味をなじませ、しいたけは薄切りに、かんぴょうは板のりの長さに合わせて切ります

⑦ はんぺんはすりつぶし、卵・みりん・砂糖・塩 を混ぜ合わせます

⑧ よく熱した卵焼き器に ⑦を流し入れ、とろ火で5分蒸し焼きにし、反対に返して1~2分焼き厚焼き卵を作ります

⑨ 粗熱が取れた⑧は、縦6等分 に切ります

⑩ きゅうりは、縦6等分 に切ります

⑪ 生姜の甘酢漬けは、水気を絞ります

⑫ 板のりは、幅の狭い方を手前にし、のりしろスペースを残して酢飯を広げます

⑬ 具材をのせひと巻きし押さえ、最後まで巻いて完成!


●ひよこのポイント

えびは小ぶりな場合、背ワタが取りにくいので、殻をむき背に切り込みを入れ背ワタを取ります。

大きいものであれば殻つきのまま背ワタを取り、竹串を刺して茹でます。

背ワタを取ったえびは、片栗粉をまぶして汚れを取り、さらに塩水でさっと洗います。

色が変わる程度にさっと茹で、ほんのり甘めのだし汁に浸けておき、巻く直前につまようじを回し外します。


はんぺんは、すりこぎもしくはフードプロセッサーでしっかりすりつぶします。

卵は1個ずつ加え、その都度しっかり混ぜ合わせ、甘めの味付けにします。

卵焼き器をよく熱し、ぬれ布きんの上にのせすべて流し入れます。

アルミホイルをかぶせとろ火にかけ、全体が固まるまで5~6分蒸し焼きにします。

卵焼き器の周りを竹串でなぞり、お皿をのせ反対に返して取り出し、戻し入れさらに1~2分焼きます。


具材の準備ができたら、巻き巻き開始です!

厚焼き卵・きゅうりを軸に、汁気のあるしいたけ・かんぴょう・生姜は軽く絞って順にのせ、巻いたら少しおきなじませて完成です。


ひよこ食堂-幸福巻き02

本日は、ここまでです。
最後まで読んでいただきありがとございました。

人気ブログランキングへ

料理レシピ集レシピブログのランキングに参加しています。
本日のレシピが気に入ってもらえたら、応援の「クリック」してくださるとうれしいです。
毎日の更新の励みになります!

ひよこ食堂店主・ひよこ