冷たいえび水餃子 | ひよこ食堂

ひよこ食堂

お手頃食材・旬の野菜を使って、おなかいっぱい食べれるレシピを紹介

ひよこ食堂-冷たいえび水餃子01


ひよこ食堂店主、ひよこです。

今回は、冷たいえび水餃子のご紹介。


プリ~ンチュル~ンとした食感がたらない「えび水餃子」を、夏は冷やしていただきます。

手づくりの皮は、もちもちとした食感が特徴的ですが、市販の皮は茹でるとチュル~ン!としてとっても食べやすいです。

茹でたて熱々もいいですが、氷の上に粗熱を取った水餃子をのせてお召し上がりください~


●本日の食材

□ 30個分
・ねぎ… 2/3本
・生姜… 1かけ
・えび… 150~200g
・豚ひき肉… 400g
・餃子の皮 大判… 30枚

調味料
・酒… 大さじ1
・醤油… 小さじ2
・鶏がらスープの素… 小さじ1
・砂糖… 小さじ2/3
・塩コショウ… 適量
・ごま油… 小さじ2


●つくりかた

① ねぎ・生姜は、みじん切りにします

② えびは、あれば背ワタを取り、細かく切ります

③ 豚ひき肉・①・②・酒・醤油・鶏がらスープの素・砂糖・塩コショウ・ごま油 を混ぜ合わせます

④ 餃子の皮に、適量の③をのせ包みます

⑤ 大きい鍋にたっぷりの水を沸騰させ、④を茹で粗熱を取り完成!


●ひよこのポイント

えびは、背に包丁を入れ背ワタを取ります。

プリッと感を残すため、ミンチ状にせず細かく切ります。

豚ひき肉・えび・調味料は、粘り気が出るまでしっかり混ぜ合わせます。


餃子の皮は、食べ応えのある「大判」を使いましたが、お好みのものをお使いください。

皮に 多めのたねをのせ、片側に水をつけ閉じて底をつけます。

閉じる際は「ひだ」をつけずに、半分に折りそのままくっつけます。

こうすることで、たっぷりのたねを包むことができます。


大きい鍋にたっぷりの水を沸騰させ、くっつかないよう10個ずつ茹でます。

鍋底にくっついた場合は菜箸で外し、浮いてきたら中火で3~4分じっくり茹で中まで火を通し、バットに移し水気を切り粗熱を取ります。

茹でたてを冷水に取る方法もありますが、水っぽくならないよう、氷の上に餃子をのせてお召し上がりください~


お好みで 白髪ねぎをトッピングし、醤油・酢・ラー油 をつけてお召し上がりください~

茹でたて熱々や、スープでいただいてもおいしいですね。


ひよこ食堂-冷たいえび水餃子02


本日は、ここまでです。
最後まで読んでいただきありがとございました。

人気ブログランキングへ

料理レシピ集レシピブログのランキングに参加しています。
本日のレシピが気に入ってもらえたら、応援の「クリック」してくださるとうれしいです。
毎日の更新の励みになります!

ひよこ食堂店主・ひよこ