
ひよこ食堂店主、ひよこです。
今回は、高野豆腐と野菜の煮物のご紹介。
たっぷりの煮汁を含んだ高野豆腐は、ほっとするやさしい味わいでまさにお袋の味。
今回は、高野豆腐を色とりどりの野菜と一緒に、ほんのり甘めの薄味で煮ます。
薄味だから野菜そのものの「甘み・うま味」が感じられますよ。
●本日の食材
□ 4人前
・干ししいたけ… 6枚
・かぼちゃ… 1/2個
・人参… 1本
・スナップエンドウ… 適量
・高野豆腐… 150~170g
調味料
・だし汁… 400ml
・砂糖… 大さじ1弱
・みりん… 大さじ1
・醤油… 小さじ2~3
●つくりかた
① 干ししいたけは、ぬるま湯 200ml に浸けて戻します
② かぼちゃは、一口大に切ります
③ 人参は、一口大の乱切りにします
④ スナップエンドウは、筋を取ります
⑤ だし汁 400ml に、①の戻し汁を合わせます
⑥ 深さのあるフライパンに ⑤ 400ml・砂糖・②・③ を入れ、ふたをして弱火で煮ます
⑦ ②がやわらかく煮えたら、お皿に取り出します
⑧ 残りの⑤ 200ml・みりん・砂糖・醤油・①・④・高野豆腐 を入れ、中火で煮汁がほぼなくなるまで煮て完成!
●ひよこのポイント
干ししいたけは、味がしみ込みやすいよう、表面に「十字」の切り込みを入れます。
スナップエンドウは、先端をポキッと折り、両側の筋を取ります。
食材を重ねず手早く煮るため、底が広いフライパンを使います。
まずは、かぼちゃの甘みを活かして、だし汁・砂糖 のみで人参も一緒にやわらかく煮ます。
かぼちゃは、硬い皮を下にしてフライパンに並べ入れます。
ふたをして弱火で、竹串がスーッと通るまで煮てお皿に取り出し、人参はそのまま引き続き煮ます。
残りのだし汁・調味料を加え、できるだけ野菜・高野豆腐を重ならないよう入れ中火で煮ます。
最近の高野豆腐は、戻さずそのまま使えるものが多く便利です。
戻す場合はたっぷりのぬるま湯で戻し、両手でしっかり押さえて水気を絞ります。
煮汁がほぼなくなるまで煮て、高野豆腐に味を含めて完成です!
煮てから少しおき、味をなじませてお召し上がりください~
煮物には絹さやが定番ですが、今回は肉厚で甘いスナップエンドウを使いました。
