
ひよこ食堂店主、ひよこです。
今回は、ひな祭り押し寿司のご紹介。
明日は、女の子の日「ひな祭り」ですね。
ちらし寿司・押し寿司・巻き寿司 など… 色とりどりの具材を使って、お寿司を作られる方も多いかと思います。
今回は「3色のひし餅」にちなんで、3種類の酢飯を重ね、鮮やかに具材をトッピングして、押し寿司を作ります。
少々手間はかかりますが、手頃な食材を使って楽しく作りましょう!
●本日の食材
□ 6切れ分
・お米… 3合
・人参… 2分の1本
・しいたけ… 2個
・卵… 3個
・えび… 6尾
・きゅうり… 3分の1本
・カニかまぼこ… 6本
・冷凍のグリンピース… 18個
・紅しょうが… 適量
・ちりめんじゃこ… 適量
・白ごま… 適量
・あおさ… 適量
調味料
合わせ酢用
・酢… 80ml
・砂糖… 大さじ1強
・塩… 少々
合わせ調味料
・酒… 大さじ2分の1
・みりん… 大さじ2分の1
・醤油… 大さじ1強
・砂糖… 小さじ1強
錦糸卵用
・だしの素… 少々
・砂糖… 小さじ1強
・塩… 少々
えび用
・酒… 大さじ1
・塩… 小さじ2分の1
●つくりかた
□ 酢飯
① お米は水を少なめにして、あれば昆布を入れ一緒に炊き込みます
② 酢・砂糖・塩 を混ぜ合わせ、「合わせ酢」を作ります
③ 炊き立てのご飯に ②を回し入れ切るように混ぜ合わせ、3等分にします
④ ③に 具材③・ちりめんじゃこ&白ごま・あおさ をぞれぞれ混ぜ合わせます
□ 具材
① 人参は千切りにし、しいたけは細切りします
② 合わせ調味料は、酒・みりん・醤油・砂糖 を混ぜ合わせます
③ ごま油で①をさっと炒め、②を入れ汁気がなくなるまで炒めます
④ 卵はよく溶きほぐし、だしの素・砂糖・塩 を入れ混ぜ合わせます
⑤ ④をフライパンに薄く流し入れ、両面を焼き薄焼き卵を作ります
⑥ 粗熱を取った⑤を千切りにし、錦糸卵にします
⑦ えびは水洗いし、あれば背ワタを取ります
⑧ 水を沸騰させ、酒・塩・⑦ を入れさっと茹で、粗熱を取り殻をむきます
⑨ きゅうりは、縦半分に切り、斜め薄切りにします
⑩ カニかまぼこは、斜め半分に切ります
⑪ 冷凍のグリンピースは、さっと茹でます
⑫ 紅しょうがは、みじん切りにします
□ 仕上げ
① 型は軽く濡らし、3色の酢飯・錦糸卵 を順に引き詰めます
② 上からしっかり押さえ、取り出して3等分に切ります
③ 同じようにもう1本作ります
④ それぞれに 具材 ⑧1個・⑨5枚・⑩1本分・⑪3個・⑫適量 を順にトッピングして完成!
●ひよこのポイント
えびは、殻をむかずに水洗いし、背ワタを引っ張り出します。
色が変わる程度にさっと茹で、ざるに上げ粗熱を取り殻をむきます。
茹で過ぎると硬くなるので、注意しましょう。
ひし餅にちなんで「人参・しいたけを甘辛く煮たもの= 赤」・「ちりめんじゃこ&白ごま= 白」・「あおさ= 緑」に見立て、それぞれを酢飯と混ぜ合わせます。
押し寿司用の型は、長さ22~24cm のものを使い、酢飯がつかないよう軽く濡らします。
3種類の酢飯は、それぞれ半量を 緑・白・赤 の順に隙間なく詰め、さらに錦糸卵をのせ、上からしっかり押さえます。
そっと型から外し、包丁を軽く濡らして3等分に切ります。
型がなければ、牛乳パック・パウンドケーキ型 などで代用してください。
まず、えびを中心よりやや右上に置き、えびの手前に重ねたきゅうり、真中にカニかまぼこを置きます。
最後に グリンピース・紅しょうが をトッピングして完成です!
お子さんが食べられる場合は、合わせ酢を甘めに作ってください。
作ってから時間が経った場合は、電子レンジで少し温めるとおいしくいただけます。
