
ひよこ食堂店主、ひよこです。
今回は、中華風 筑前煮のご紹介。
色んな野菜を鶏肉と一緒に煮る「筑前煮」、お正月に食べるのが定番ですが、日持ちもするのでたっぷり作って、2次活用・3次活用ができる便利な一品です。
今回は、中華料理でよく使われる「八角」を入れ、独特の風味を効かせて作ります。
最後に ごま油を回し入れ、つやよくこってり仕上げましょう。
●本日の食材
□ 4人前
・干ししいたけ… 6個
・こんにゃく… 1枚
・ごぼう… 2分の1本
・人参… 1~2本
・ゆでたけのこ… 1個
・鶏モモ肉… 500g
調味料
・だし汁… 200ml
・酒… 大さじ3
・みりん… 大さじ2
・砂糖… 大さじ2
・醤油… 大さじ4~5
・八角… 1個
・ごま油… 大さじ1
●つくりかた
① 干ししいたけは、ぬるま湯 300mlに 30分以上浸けて戻します
② こんにゃくは、スプーンで一口大に切り、水から5~6分 下茹でします
③ ごぼうは、1cm幅 で斜めに切り、水から1~2分 下茹でします
④ 人参は、一口大の乱切りにします
⑤ ゆでたけのこは、一口大の乱切りにします
⑥ 鶏モモ肉は、一口大に切ります
⑦ ⑥は両面をこんがり焼き、②・③・④・⑤・① の順で入れつやよく炒めます
⑧ ①の戻り汁・だし汁 を入れ煮立たせ、アクを取ります
⑨ さらに 酒・みりん・砂糖・醤油・八角を入れ、落としふたをして15~20分煮ます
⑩ やわらかく煮えたら、火を強め 醤油・ごま油を回しれ、煮汁を絡めて完成!
●ひよこのポイント
干ししいたけは、ぬるま湯 300mlに浸けて戻し、戻し汁は煮汁に使います。
こんにゃくは、臭みを取るため、水から茹で沸騰してから5~6分 下茹でします。
ごぼうは、アク抜きのため、水から茹で沸騰してから1~2分 下茹でします。
人参・ゆでたけのこは、味がしみ込みやすいよう、一口大の乱切りにします。
鶏モモ肉は、余分な脂肪を取り除き、皮目を下にして一口大に切ります。
野菜・鶏肉の下ごしらえができたら、味がしみ込むようよ~く炒めてから煮ていきます。
鍋にくっつかないよう、多めのサラダ油・鶏肉 を入れて火にかけ、両面をこんがり焼きます。
さらに 味のしみ込みにくい野菜から順に入れ、その都度つやよく炒めます。
戻り汁・だし汁 を入れ煮立たせ、丁寧にアクを取りさらに 3~4分 煮ます。
調味料 (醤油はひとまず大さじ4)・八角1個 を入れ、落としふたをして15~20分 煮ます。
落としぶたが無い場合は、アルミホイルもしくはキッチンペーパーで代用してください。
ごぼう・人参がやわらかく煮えたら、味をみて醤油を足します。
強めの中火にして、ごま油を回しれ、煮汁を全体に絡めて完成です!
たっぷり作って残った筑前煮は、翌日もおいしく「ちらし寿司」でいただきましょう。
具材は全て細かく切って、錦糸卵・グリンピースをトッピングして、できあがりです~

