
ひよこ食堂店主、ひよこです。
今回は、ピリ辛ぶり大根のご紹介。
冬の一品といえば「ぶり大根」、ぶりの濃厚なうま味がしみ込んだ大根はたまりません。
今回は、おかずによし!おつまみによし! 食欲がさらに進むピリ辛味でいただきます。
生姜とにんにくの香りを効かせ、豆板醤で辛みを、ごま油でコクをプラスして仕上げます。
●本日の食材
□ 4人前
・ぶり (切り身・あら)… 6切れ
・生姜… 1かけ
・にんにく… 2かけ
・大根… 2分の1本
調味料
・塩… 大さじ2~3
・ごま油… 大さじ1弱
・豆板醤… 小さじ2
・酒… 大さじ3
・みりん… 大さじ3
・昆布だし… 300ml
・砂糖… 大さじ1と半分
・醤油… 大さじ2
●つくりかた
① ぶりは、塩をもみ込み、20~30分 ほどおきます
② ①は、たっぷりのお湯を沸騰させ、「霜降り」にします
③ 生姜・にんにくは、みじん切りにします
④ 大根は、大きめの乱切りにします
⑤ フライパンに ごま油・③・豆板醤 を入れ弱火にかけ、香りよく炒めます
⑥ ④を入れつやよく炒め、酒・みりん を入れアルコールをとばします
⑦ 昆布だし・②・砂糖・醤油 を入れ、落としぶたをし弱めの中火で煮ます
⑧ 大根がやわらかくなるまで煮たら、火を強め煮汁を絡めて完成!
●ひよこのポイント
あらかじめ 水 300~400mlに、昆布(5cm各) を30分以上浸け、煮立つ直前まで沸騰させ「昆布だし」を作ります。
ぶりは、たっぷりの塩をもみ込み、表面から水分が出てくるまで20~30分おきます。
たっぷりのお湯を沸騰させ、塩もみしたぶりを入れ、色が変わったらざるに上げます。
血の塊がある場合は、水洗いし落とします。
霜降りをすることで、臭みを取り煮崩れを防ぎます。
豆板醤は焦げ付きやすいので、フライパンにごま油・香味野菜と一緒に入れ、ひと混ぜして弱火にかけます。
じっくり炒め香りが立ってきたら、大根を入れつやよく炒めます。
酒・みりんを入れアルコールをとばし、さらに 昆布だし・調味料を入れ煮立たせます。
煮立ってきたら落としぶたをして、弱めの中火で20分ほど 煮ます。
落としぶたが無い場合は、アルミホイルもしくはキッチンペーパーで代用してください。
大根がやわらかく煮えたら、強めの中火でぶりを崩さないよう鍋を回しながら、煮汁を絡めて完成です!
脂がよ~くのったぶりは、口の中でほろほろっと崩れます。
きちんと下処理して、臭みなくおいしく煮ましょう。
つやよく煮えた大根は、味がしっかりしみ込み箸が止まりませんよ~
