
ひよこ食堂店主、ひよこです。
今回は、えびフライ巻きのご紹介。
サクサクのえびフライは、子どもから大人までみんなの大好物!
できれば大きなえびフライを、豪快にかぶりつきたいところですが… 少々お高め。
そこで、小さなえびフライをボリューミーにもっとおいしく「えびフライ巻き」にしていただきましょう。
●本日の食材
□ 12本分
・お米… 3合
・えび… 12尾
・卵… 1個
・グリーンリーフレタス… 適量
・ピクルス… 適量
・板のり… 6枚
・白ごま… 適量
・黒ごま… 適量
調味料
・酢… 100ml
・砂糖… 大さじ1弱
・塩… 少々
・塩コショウ… 適量
・小麦粉… 適量
・パン粉… 適量
・マヨネーズ… 大さじ1と半分
・中濃ソース… 適量
●つくりかた
① お米は水を少なめにして、あれば昆布を入れ一緒に炊き込みます
② 酢・砂糖・塩で合わせ酢を作ります
③ 炊き立てのご飯をうちわであおりながら、②を入れ切るように混ぜ合わせます
④ えびは、背ワタを取り、さっと水洗いをして水気を拭き取ります
⑤ ④に塩コショウをして、溶き卵→ 小麦粉→ パン粉 の順で衣をつけ、竹串を刺してこんがり揚げます
⑥ グリーンリーフレタスは、適当な大きさにちぎります
⑦ みじん切りにしたピクルスは、マヨネーズと混ぜ合わせます
⑧ 板のりの上に酢飯を広げ、白ごま・黒ごまそれぞれをふりかけ、反対に返して軽く押さえます
⑨ ⑦を薄くぬり、前後のりしろスペースを残して、⑥・⑤をのせ中濃ソース少々をかけます
⑩ ひと巻きして、具を固定したら最後まで一気に巻いて完成!
●ひよこのポイント
えびは、背ワタを抜き取り、尾先のみを残して殻をむき、尾先のとがった部分を切り落とします。
さっと水洗いをして、キッチンペーパーでしっかり水気を拭き取り、塩コショウをして衣をつけます。
巻きやすく厚衣にならないよう、溶き卵に水少々を足し、しゃばしゃばの卵液にします。
パン粉は、手でこすり合わせて細かくします。
衣をつけたえびは、曲がらないよう形よく揚げるため、真中から竹串を刺して揚げます。
粗熱が取れてから、尾先をしっかり押さえて竹串を回しながら抜きます。
板のりと具の間に、「のり」の役割として、マヨネーズを薄くぬります。
マヨネーズのみでも構いませんが、あれば「ピクルス or たくあん」をみじん切りにして、マヨネーズと混ぜ合わせます。
程よい酸味・塩気が、アクセントになります。
今回は、酢飯が表になるよう「カリフォルニアロールスタイル」で巻きます。
板のりは、一枚を半分に切り、さらに長さを4㎝ほど切り落としたもの を使います。
全体に酢飯を広げ、見た目よく・風味良く白ごま・黒ごまそれぞれをふりかけます。
反対に返し、全体を軽く押さえ、ピクルスマヨを薄くぬります。
前後のりしろスペースを残して、レタス・えびフライをのせ、中濃ソース or とんかつソース少々をかけます。
ひと巻き思いっきりよく巻いたら、しっかり押さえ四角に形を整えながら巻きます。
巻いたら全体を軽く押さえ、形を整えて完成です。
お好みで、中濃ソース・とんかつソース・タルタルソースをかけてお召し上がりください~
尾側もすべてむき、尾先はサックサクに揚るので、取らずにそのままパクっといただけますよ。
見た目も豪華・ボリュームも満点で、喜ばれること間違いなしの一品です!
