
ひよこ食堂店主、ひよこです。
今回は、厚揚げとチンゲン菜のあっさり炒めのご紹介。
厚揚げと言えば、甘辛く煮たり、田楽にすることが多いかと思います。
食べ応えのある厚揚げは、お肉の代わりとして炒め物でも大活躍!してくれますよ。
麻婆厚揚げにしたり、こってりオイスターソース味もよし、お子さんが喜びそうなケチャップ味もおいしそうですが…
今回は、シンプルな大人の味・あっさり塩味のご紹介です。
歯ごたえがたまらないチンゲン菜と一緒に炒めて、まさに中華三昧な気分です~
●本日の食材
・チンゲン菜
・厚揚げ
・生姜
・片栗粉
調味料
・酒
・鶏がらスープの素
・塩
●つくりかた
① チンゲン菜は、茎は縦に半分に切り、葉は大きめに切ります
② 厚揚げは、適当な大きさに切り、さっと湯通して油抜きをします
③ 千切りにした生姜を香りが出るまで炒め、①の茎を入れさっと炒め、②も入れ炒めます
④ ひたひたの水・酒・鶏がらスープの素・塩 を入れ、①の茎がやわらかくなるまで煮ます
⑤ やわらかくなったら、①の葉を入れさっと煮ます
⑥ 水溶き片栗粉で、とろみをつけて完成!
●ひよこのポイント
片栗粉は、あらかじめ水で溶いておきます。
チンゲン菜は、根元に土が付いているので、丁寧に洗いましょう。
特に葉は、煮ると小さくなるので大きめに切ります。
切った厚揚げは、沸騰したお湯で数分煮て油抜きをします。
油抜きをすることで、味がしみやすくなります。
チンゲン菜と厚揚げの下準備ができたら、炒め開始です。
常に強めの中火で、手早く炒めましょう!
チンゲン菜の茎をつやよく炒め厚揚げも入れたら、炒め合わる程度にして、ひたひたの水・調味料を入れ煮立てます。
程よい食感が残る程度にチンゲン菜の茎を煮て、葉を入れたら待つこと1分少々…
で水溶き片栗粉を入れ、とろみをつけて完成です。
葉は、すぐにしんなり色鮮やかな緑になるので、煮過ぎに注意してください。
水溶き片栗粉はゆっくり混ぜながら入れ、とろみがついてからもくつくつと数分煮ることで、しっかりととろみがつきます。
あっという間、炒め開始から10分足らずで完成です!
しゃきしゃきと歯ごたえのあるチンゲン菜とふんわり食べ応えのある厚揚げ、2つの異なる食感を一緒にお召し上がりください。
シンプルな塩味ですが、とろみをつけることで、しっかり食材に絡み濃厚な味わいになります。
