あんかけ焼きそば | ひよこ食堂

ひよこ食堂

お手頃食材・旬の野菜を使って、おなかいっぱい食べれるレシピを紹介

ひよこ食堂-あんかけ焼きそば01



ひよこ食堂店主、ひよこです。

今回は、あんかけ焼きそばのご紹介。


焼きそばと言えば、「お昼の味」っていうイメージがありますよね。

手軽に手早く作れる定番のソース焼きそばは、何度食べても飽きませんよね~

今回ご紹介する「あんかけ焼きそば」は、晩ご飯のメインとして食べていただきたい一品です。

と~ろっとした具だくさんのあんかけは、こんがり焼いた麺にしっかり絡んでとにかく食べ応え満点ですよ!

一見難しそうなあんかけ、合わせ調味料と具材を準備すれば、あとはひたすら炒めるだけです。


●本日の食材

・焼きそば
・うずらの卵
・豚こま切れ肉
・干ししいたけ
・人参
・たけのこ
・チンゲン菜
・生姜
・冷凍むきえび
・片栗粉

調味料
・酒
・鶏がらスープの素
・オイスターソース
・醤油
・砂糖
・塩コショウ
・ごま油


●つくりかた

□ 麺

① 焼きそばの麺を袋のまま、電子レンジで軽く加熱します

② 中華鍋に油をひかずに、①をほぐし入れます

③ 火を中火にして、麺についている油でほぐしながらさっと炒めます

④ 酒少々を鍋肌から回し入れ、蓋をして1・2分 蒸し焼きにします

⑤ 酒のじゅわじゅわという音が聞こえなくなったら、サラダ油を鍋肌から回し入れます

⑥ こんがり焼き色がつけて、両面を焼いて完成!


□ あんかけ

① 合わせ調味料は、干ししいたけの戻し汁・鶏がらスープの素・酒1:オイスターソース2:醤油1or2・砂糖少々 を混ぜ合わせます

② あらかじめ大さじ2程度の①に、片栗粉を混ぜ合わせておきます

③ うずらの卵は、硬めに茹でます

④ 豚こま切れ肉は、同量の 酒・醤油・片栗粉 をもみ込み下味をつけます

⑤ 干ししいたけは、お湯で戻し細切りにします
※ 戻し汁は、①合わせ調味料で使います。

⑥ 人参は、短冊切りにします

⑦ たけのこは、細切りにします

⑧ チンゲン菜の茎は細切りに、葉は大きめに切ります

⑨ 多めの油で千切りにした生姜を香りが出るまで炒め、④をほぐしながら火が通るまで炒めます

⑩ ⑤・⑥・⑦・⑧の茎 を入れ少ししんなりするまで炒めます

⑪ ⑧の葉・もやし を入れさっと炒め、軽く塩コショウをします

⑫ 冷凍むきえび・③・①を入れ、蓋をして2・3分煮ます

⑬ ②を入れとろみをつけ、最後にごま油少々を入れさっと合わせ炒めます

⑭ 麺の上にあんかえをのせ完成!



●ひよこのポイント

冷蔵庫で冷たく固まった麺は、とってもほぐしにくいです。

強引にほぐすと、麺が切れてしまいます。

そこで、電子の力です!


電子レンジで「あたためボタン」を1回押し、返してまた1回押します。

十分加熱された場合は、1回で構いません。

やわらかくほぐしやすくなった状態にし、麺についている油でほぐしながらさっと炒めます。

酒少々を入れ蒸し焼きにして、麺をふっくらもっちりとした触感にします。

酒の蒸発する音が聞こえなくなったら、サラダ油を入れてます。

こんがり焼き色がついたら、中華鍋と揺らしていきよいよく返します。

同じようにこんがり焼き色がつくまで焼いたら、麺の完成です。

麺をお皿に取り出し、あんかけを作ります。


合わせ調味料は、干ししいたけの戻し汁でその他の調味料を混ぜ合わせ作ります。

しいたけを戻すお湯の量=戻し汁は、具材がひたひたに浸かる程度を目安に用意してください。

豚こま切れ肉・野菜の準備ができたら、炒め開始です。

強めの中火で、肉→ 硬い野菜→ やわらかい野菜→ えび・卵→ 合わせ調味料 の順で入れ炒めます。

冷凍むきえびを使えば、皮やはらわたを取る手間・下味をつける手間が省けて便利です。

しかも生臭くなく、プリプリとした触感がとってもおいしいですよ。

しっかりととろみをつけたら、最後にごま油少々を入れ風味よくします。


具だくさん+とろみのあるあんかけで、お腹一杯になれる焼きそばです。

だからお昼とは言わずに、晩ご飯にみんなでワイワイ取り分けながらお召し上がりください~

はじめはそのままで、お次は酢を少~しかけて食べるとまた違った味わいになりますよ!



ひよこ食堂-あんかけ焼きそば02


本日は、ここまでです。
最後まで読んでいただきありがとございました。

人気ブログランキングへ

料理レシピ集レシピブログのランキングに参加しています。
本日のレシピが気に入ってもらえたら、応援の「クリック」してくださるとうれしいです。
毎日の更新の励みになります!

ひよこ食堂店主・ひよこ