
ひよこ食堂店主、ひよこです。
今回は、たけのこ寿司のご紹介。
春の訪れを感じる食べ物と言えば、たけのこ!ですよね。
たけのこと言えば、たけのこご飯がメジャーですが…
今回は、さっぱりとした酢飯に甘辛く煮たたけのこを合わせて旬のおいしさを実感しましょう。
枝豆と炒り玉をトッピングして、さらに春らしく・彩りよく仕上げました。
●本日の食材
・お米
・たけのこ水煮
・さつま揚げ
・冷凍の枝豆
・紅じょうが
・卵
調味料
・酢
・砂糖
・塩
・だし汁
・醤油
・だしの素
・マヨネーズ
●つくりかた
□ 酢飯
① 水を少なめにして、あれば昆布を入れて一緒に炊き込みます
② 酢・砂糖・塩で合わせ酢を作ります
③ ①をうちわであおりながら、きるように②を混ぜ合わせます
□ 具材・盛り付け
① たけのこの水煮は、硬い部分は細切りに、やわらかい部分は適当な大きさに切ります
② さつま揚げは、薄く切ります
③ ①・②は、ひたひたのだし汁・醤油・砂糖 で煮て甘辛く味付けして、粗熱を取って味をなじませます
④ 冷凍の枝豆は、さっと茹でて皮を外します
⑤ 紅しょうがは、みじん切りにします
⑥ 炒り卵は、卵2個に だしの素少々・砂糖・マヨネーズ大さじ半分 を入れしっかり混ぜ合わせます
⑦ 電子レンジで1分30秒加熱し、いったん取り出し泡立て器でかき混ぜます
⑧ 再び電子レンジで20秒加熱し、泡立て器でかき混ぜます
⑨ すし飯に、③・④・⑤ を入れ混ぜ合わせます
⑩ ⑨を盛り付け、たけのこのやわらかい部分・枝豆・炒り卵 をトッピングして完成!
●ひよこのポイント
たけのこは、硬い部分は酢飯と混ぜ合わせ、やわらかい部分はトッピングに使います。
フライパンに、切ったたけのこ・さつま揚げ・ひたひたのだし汁・醤油・砂糖 を入れ煮汁がなくなるまで強めの中火で煮ます。
酢飯と混ぜ合わせるので、しっかりとした味付けにしましょう。
さつま揚げを入れることで、コクとボリュームが出ます。
炒り卵は、電子レンジで作ります。
電子レンジで作ることによって、硬くなりがちな炒り卵も、失敗することなくふわふわに作れます。
卵2個に だしの素少々・お好みの量の砂糖・マヨネーズ大さじ半分 を目安に入れしっかりかき混ぜます。
マヨネーズを入れることで、卵がふんわりし味もまろやかになります。
電子レンジは500Wで、まず1分30秒加熱→ 取り出して泡立て器で混ぜて→ さらに20・30秒加熱→ 泡立て器で混ぜて
全体がふんわりしていればできあがり、卵液が残っているようであれば数十秒さらに加熱してください。
電子レンジでの目安は、あくまでも「500Wで卵2個」の場合です。
600Wの場合や、卵3個で作る場合は、加熱時間を調節してください。
具材の準備ができたら、酢飯と混ぜ合わせます。
冷凍の枝豆は、半分を酢飯と混ぜ合わせ、半分はトッピングに使います。
しっかりとした味の紅しょうがは、ほどよいアクセントになるよう少なめに入れましょう。
混ぜご飯を盛り付け、彩りよくたけのこ・枝豆・炒り卵をトッピングして完成です!
たけのこは、やわらかく煮るのにとっても時間と手間がかかります。
ここは「水煮」に頼って、時間短縮としましょう。
酸味・甘辛い・塩気がいいバランスで混ざり合い、口の中でひとつになります。
意外と難しい炒り卵も電子レンジで作れば、簡単でしかもふわふわです。
