今回は、肉巻き野菜の南蛮漬けのご紹介。

定番の「野菜の豚肉巻き」、豚肉の甘みと野菜はとってもよく合います。
何を巻いてもおいしいですね。
シンプルに塩コショウで味付けしてもよし、こってり甘辛味にしてもよし。
たっぷり巻けば夕飯のメインにもなるし、細く巻けばお弁当のおかずにぴったりです。
豚肉さえあれば、あとは冷蔵庫をのぞいて残り野菜で簡単にできる!しかも裏切りのない味に…
そんな便利な一品にひと手間加えて、いつもと違った味にしてみましょう。
① 酢3:醤油1:砂糖:塩少々 を混ぜ合わせます
② 白ワインをフライパンが隠れるくらいに入れ、煮立ててアルコールとばします
③ ②に①を入れ、煮立つ前に火を止め、鷹の爪を入れます
④ ごぼう・にんじん・きゅうりは、縦に細く切ります
⑤ ごぼうは、酢水でさっと茹で粗熱を取ります
⑥ 豚バラ肉で、ごぼう・にんじん・きゅうり を巻き塩コショウをします
⑦ 沸騰した蒸し器に⑥を入れ、強めの中火で5・6分 蒸します
⑧ バットなどに③・⑦を入れ、味がなじむまで1時間以上おいて完成!
ポイントは…
南蛮漬けは、酢・醤油・砂糖・塩少々で作りますが、今回はさらに「白ワイン」も入れます。
イメージは、「和風ワインビネガー」と言ったところでしょうか。
合わせ調味料3:白ワイン1で、白ワインをフライパンで煮立ててアルコールをとばします。
そこに合わせ調味料を入れ、せっかくの酸味がとぶといけないので、煮立つ前に火を止めます。
鷹の爪も入れ、これで南蛮漬け汁の完成です。
南蛮漬け汁がしみ込みやすいよう、細めの肉巻きにします。
野菜はいつもより細めに切り、ごぼうのみ下茹でします。
いつもであれば焼きますが、今回は蒸します。
蒸して余分な脂を落とし、熱々のうちに南蛮漬け汁に投入して、1時間以上おいてしっかり味をなじませましょう!
南蛮漬け汁のちょうどいい酸味が、豚肉の甘み・野菜の甘みを引き立ててくれます。
野菜はシャキシャキと歯ごたえがあって、お漬物のような感じでさっぱりと食べれます。
お酢が苦手なお子さんにも、豚肉巻きであれば食べれるのでは…
南蛮漬けは日持ちはするので、たっぷり作ってお弁当のおかず・お父さんのおつまみにいかがでしょうか。

本日は、ここまで。

