今回は、バルサミコ酢鶏のご紹介。

バルサミコ酢、みなさんはどんなお料理に使われていますか?
野菜のマリネなどドレッシングや、お肉や魚のソテーのソースとしてよく使われますが
もっと「バルサミコ酢」を主張させた一品はできないかと…
そこで酢と言えば、やっぱり酢豚・酢鶏!
黒酢の色=バルサミコ酢の色 似てますよね!?
黒酢の代わりにバルサミコ酢を使って、またまた酢鶏にしちゃいました~
バルサミコ酢の奥深い風味・酸味が、お肉と野菜によく合います。
① 鶏モモ肉は大きく切って、酒1:醤油1に30分以上 漬けます
② たまねぎは、適当な大きさに切ります
③ しいたけは、適当な大きさに切ります
④ 人参は、乱切りにし、硬めに茹でます
⑤ ①に片栗粉をつけ、こんがり揚げます
⑥ ②を炒めしんなりしてきたら、③・④も炒め、お皿に取り出します
⑦ 合わせ調味料、酒2:バルサミコ酢2:酢2:醤油2:みりん3 を弱火で煮立たせ、⑤・⑥を入れしっかり絡めて完成!
ポイントは…
野菜は、たまねぎから炒めてしんなりしてきたら、しいたけ・人参を入れます。
全体に油がなじんだら、いったんお皿に取り出します。
そのまま合わせ調味料を入れます。
一気に煮立たせると風味が飛んでしますので、弱火でフツフツと煮立たせてから、まずは鶏肉から入れます。
鶏肉についている片栗粉で少しとろみが出てきたら、あらかじめ炒めておいたお野菜を入れ、しっかり全体に絡めます。
バルサミコ酢は、「果実酢の一種」ということで独特の風味と味が特徴的です。
揚げた鶏肉と炒めた野菜にしっかり絡んで、食べる瞬間口元で匂うバルサミコ酢がたまりません。
登場機会が少ないバルサミコ酢を、たっぷり入れて作ってみてはいかがでしょうか?

本日は、ここまで。

