今回は、おこげの中華あんかけのご紹介。

中華丼ではなく、一手間かけて「おこげ」の上に中華あんかけをたっぷりかけました。
一手間といっても…
あまりご飯を冷凍にすることよくありますよね?
冷凍ご飯で「おこげ」を作っちゃいます!
■ 冷凍おこげ板
① 粗熱を取ったあまりご飯を、サランラップの上に薄くのばします
② 包丁の背やお箸を使って、適当な正方形の大きさに切り込みを入れます
③ 冷凍庫へ
④ 切込みを割って、低音で揚げます
※ 解凍せずに揚げます
ポイントは…
しっかりと切り込みを入れてください。
かっちんこっちんの「冷凍おこげ板」を割ることは容易ではありません。
今回は、もちもち感を出すために…
もち米2:米1 で炊き上げたご飯で、冷凍おこげ板を作りました。
低音でしっかり揚げることで、中はふっくらもちもち・外はカリカリのおこげができます。
■ 中華あんかけ
① うずらの卵を茹でます
② 干ししいたけは、お湯で戻し適当な大きさに切ります
③ 白菜は、軸はそぎ切りに、葉は適当な大きさに切ります
④ にんじんは、縦に薄く切ります
⑤ たけのこの水煮は、適当な大きさに切ります
⑥ 豚肉の細切れは、適当な大きさに切って、酒1:醤油1 で下味をつけます
⑦ おこげ板を、低音で揚げます
⑧ 煮汁は、②の戻し汁・中華スープの素・酒・醤油少々・塩少々 を混ぜあわせます
⑨ みじん切りにした生姜を香りが出るまで炒め、⑥を炒めます
⑩ 肉に火が通ったら、白菜の軸・④を入れさっと炒めたら、⑧を少し入れ蒸し煮にします
⑪ 白菜の軸が少しやわらかくなったら、白菜の葉・②・⑤・⑧を入れ煮ます
⑫ ①を入れ、残りの⑧で片栗粉を溶き、とろみをつけます
⑬ こんがり揚がった⑦の上に、⑫をかけて完成!
ポイントは…
干ししたけの戻し汁をベースに作った「煮汁」を3回に分けて使います。
割合は、2:6:2 です。
1回目→ 硬い野菜を煮る(白菜の軸・にんじん)
2回目→ 野菜を煮る(白菜の軸・にんじん+白菜の葉・干ししいたけ・うずらの卵)
3回目→ 片栗粉を煮汁で溶いて、とろみをつける
煮汁は、2回目の段階でひたひたになるのを目安 に作ります。
煮汁を入れすぎずに、こってりとした中華あんかけを作りましょう。
火加減は、初めから最後まで強めの中火でさっと仕上げていきます。
野菜のうまみが、凝縮された一品です!
これを揚げたてのおこげに、たっぷりとかけてお召し上がりください。

本日は、ここまで。
