HiyOkO dAys -79ページ目

混乱?

日曜日夜のボリスの演説、



https://twitter.com/RealMattLucas/status/1259566662791106569

うちの息子も大爆笑笑い泣き

今話題のこれ↑


意味が全くわかんなかったわけじゃないけど、正にこんな感じだった滝汗 
日曜日の夜に、いきなり来週から仕事行っていいよって... おい。


仕事に行っていいよ、でもパブリックトランスポートは使わないでって、ロンドンの人には結構無理じゃないですか?

いや、無理な人は使っていいってわかってるけど。

あまりにも、
出かけていい、でも出かけるな、
仕事に行け、行くな、
パブリックトランスポート使うな、でも仕事に行け、
って対極のことを連発してて、聞いてる間、

え?
え?
え?

どっち?!滝汗
ってなりましたよ、私。

いや、全体的に話はわかるし、全てが「if possible」なのも重々承知ですけども。



そして、最近、政府の批判多いね。。。
Job retention schemeは、本当に有難いものだけど。
もっと早くにロックダウンの決断をしていれば、とか。
イタリア人の友人は、中々始まらないロックダウンに、イタリアから学べ!とか怒ってたし。
でも、そういうのも、今だから言えることだよね、とは思いますけど。
実際に、ロックダウンをするっていう決断は、相当難しいものだろうと思うし。


ずっと言ってるけど、私は変わらずアンチボリスです。
日曜日の演説は、ロックダウン開始当時の力強さは感じなかった。
本人も迷いがあるのかな。

引き続き、毎日ちょっとずつガーデン作業してます。

だって、ホームスクールと、それ以外に特にすることがないんですもん...。
 
旦那も、数ヶ月前に比べて仕事が忙しくないので娘ちゃんの相手をよくしてくれるので、ちょっと前より自由に動ける時間が出来ました。(いいのか悪いのか... 滝汗)
 
そういえば、5月に仕事復帰の予定だったのですが、復帰と同時に、休職扱いになりました。
80%のお給料を国が保証してくれるアレです。
どうしようもないこととはいえ、マタニティー→休職って、なんかモヤっとしたんですが、
実質問題、ナーサリーも閉まってるし、ホームスクーリング中だし、自宅で働くなんて不可能に近い。
これでお給料貰えるんだから有難いには違わないわ滝汗 
しかも80%とはいえ、ナーサリーには行かないのだから、随分お金が浮くという... 
 
とりあえずこの時間を使って、オンラインのトレーニングや講習出たりしてます。
会社がオーガナイズしてくれているのもあり。
 

元々あったバラが、今年も元気に咲いてます。
アブラムシが付いてる蕾や新芽もあるんですが、かなりしっかりとした木なので、なんのその。ドンドン蕾をつけては、ドンドン咲いてます。
隣に植えたDavid Austinのバラは、まだ小さいせいか、もしかしたら今年は咲かないかも? 
アブラムシ被害が心配でしたが、ほとんどが大きい方に行ってくれるみたいで、こっちは大丈夫みたいニヒヒラッキー
 

狂い咲きのように咲きまくるScabious。
時々切って、家の中で飾ってます。
 

アネモネは4株、違う種類がありますが、これ以外の3株は、もう花が終わってしまったのかも。
これはまだ蕾が出てきてますー。
4株の中で、一番アネモネっぽい花。(そして一番高い)
土の上にモシャモシャーっとあるのは、Slug goneというナメクジ対策のものです。
ウール?で出来たもので、これの上を、ナメクジやカタツムリは歩けないそうです。
確かに今のところ被害なし。
 

フレンチラベンダー。今が一番満開なのかしら?剪定のタイングがよくわからない。
イングリッシュラベンダーとは、結構勝手が違ってて戸惑っております...
 

こっちは、2年目のイングリッシュラベンダー。
蕾が出てきました!!
咲くのが楽しみ〜。
 
 
 
そして、昨日ついに、近所のビルダーズヤードにガーデンフェンスの下見に行って来ました。
今日オーダーするぞー!
手始めに、まず一番オンボロな最奥から真顔
 
 

ホームスクール 5週目

ホームスクール5週目。
カーチャンはついにブチ切れました。

\もうやってられるかー!/

何にって、息子の自分でやるという意識の低さです。

学校でも、時々問題に上がる問題だったのですが、
いいものを作ろうという意識は高いのだけど、
高過ぎるのかなんなのか?失敗を恐れるからなのか?
とりあえずやってみようということがない。
確実に自分ができるものしかしない。

それを毎日目の当たりにして辛い。
そして、その負担をするのが100%私。

別に失敗したって怒らないし、変なものを作って(書いて)怒ったこともないです。
「こここうしたら?○○を足してみたら?」
とかアドバイスくらいはしますし、手伝うことで、「こういうことが出来るのか!じゃあ、次のワークでこうしてみよう!」という発想になって欲しくて、レポート作りを一緒にやったり、私の(高級)水彩絵の具を貸して、一緒に描いてみたり、GIF動画を作ってみたりしたんです。

うちの息子のリアクション
「へー真顔じゃあ今日はもう終わり?ゲームしていい?」

そんだけ?ゲロー

アウトプットの手段は多い方がいいと思うんです。
何が出来るか知ってたら、セカンダリーに入った後とか便利だろうとは思うんです。だから、今じゃなくても、将来のためにやっているつもりではいるのです。

それでも、「こんなことが出来るなら、自分でこれをやってみたい!」とか、そういうのないのかな?って毎日ガッカリの連続。

そういうわけで、
「私が勝手にやってるだけで、息子には興味がないことなのか。あーもう、やめたやめた。」ということになりましたチーン

というわけで、私の努力の一部を見てください笑い泣き



水彩絵の具の色の混ぜ方を見せた後に、描いた(描かせた?)挿絵。
Englishで、ショートムービーを見た後に、主人公の視点でストーリーを書くという課題。挿絵を入れたりして、完成させないさいということだったので。
初心者なりに、結構いい感じにグラデーションが出来たかな?と思うんですが。。。黄色いソックスが暗い水の中で光ってる感じも、まぁまぁ表現できたんじゃないかと。



今タームのテーマが古代エジプトなので、エジプトの景色をコラージュ。これはアートの課題。
ティッシュペーパーと、雑誌をビリビリにして貼り付け。



これは歴史の課題で、ミイラの作り方を調べるというポーン
絵を描いてもらって、動画にしてみました。。。
これを作った後に、「もっとシーンを増やそう!」とかなんないかなって思ったら、全くそんなことはなく。。。 
すいません、私が勝手に期待して、ガッカリしてるだけなんですよね。
でも、私だったら、じゃあショートストーリー作るから、また動画にするの手伝って!とか言いそうなのになぁ、って思うの。。。 我が子だからこそ期待してしまうんですよね。きっと。

違う人間だって、わかってはいるのだけど。

っていうか、課題面白そうでいいなぁ、って思うんですよねニヤニヤ